【東京モーターショー11】タウンポッドの実現性がいちばん高い?…日産ゼロエミッション

自動車 ニューモデル モーターショー
日産(東京モーターショー11)
日産(東京モーターショー11) 全 5 枚 拡大写真
日産のコンセプトカーはゼロエミッションのEVが4台展示されている。『リーフ』をベースにした『LEAF NISMO Concept』、EVのスポーツカーである『ESFLOW』、元祖EVコミューターともいえる『PIVO 3』、そして商用車も意識した『TOWNPOD』だ。

これらのコンセプトカーの商品企画を手掛けた塩崎氏は、「今回、方向性の異なる3種類のコンセプトカーで、日産がEVにかける本気度をみてください」という。

ESFLOWはリーフと同じモータとバッテリーを利用しながら、2モーターを前後に、それもホイールベースよりなるべく内側に配置したスポーツモデルだ。ノーマルのリーフもインバータでトルクを制御しないと発進加速がファミリカーとしては危険であるというくらいである。2モータの威力はかなりのものではないだろうか。

PIVO 3はその数字が意味するとおり3代目の「PIVO」だが、今回はハードウェアのリファインだけでなく、街の機能とも連携する機能を強化したという。たとえば、「駐車場や限られたエリア内なら自動運転を可能にし、ドライバーは駐車場までいかなくても、自動運転で駐車を任せたり、駐車場から車を呼び寄せたりといった機能を考えています」(塩崎氏)といった応用があるそうだ。しかも駐車場で自動運転を行なうと人の乗り降りが必要ないので、車をぎっしり詰め込むこともできるという。これも、真横移動が可能なPIVOならではの応用かもしれない。

TOWNPODは、乗用車としての利用も可能だが、商用車としての実用性を重視した設計になっている。利用形態が限定しやすい商用車こそEVとの親和性が高いということだろうか。もしこの中(LEAF NISMO Conceptを除く)で、市販化する場合、一番量産がしやすいものはどれかとの質問には、「おそらくTOWNPODではないでしょうか。実用的に作っていますので、さまざまな部分でラインに乗せやすいと思います」と答えた。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る