スマホ画面をナビ画面に写して操作……デンソー「アルペジオ」登場

自動車 ニューモデル モーターショー
下方がスマフォ画面、上部がカーナビ画面の例
下方がスマフォ画面、上部がカーナビ画面の例 全 3 枚 拡大写真

大画面のカーナビにスマートフォンの画面が映せたら、という思いは誰もが一度や二度は持ったことがあるだろう。その思いを現実にしたのが、デンソーによるスマートフォン連携情報サービス「アルペジオ」だ。

12月8日の正式発表に先駆けて東京モーターショーのデンソーブースに展示されていたので紹介したい。

アルペジオはスマホに専用アプリを落とし、Bluetooth(BT)対応ナビとBTでつなぐ。そして、スマホ画面をナビで使いやすいように変更してナビ画面に表示させ、タッチパネル、音声操作、車載操作デバイス、ステアリングスイッチなどナビの操作系で使えるようにしたものだ。スマホの画面を、車内で使うのに最適なカーナビ用画面に変換するという部分がキモとなるサービスといえる。スマホはAndroid、iPhone共に対応している。

アルペジオなら、例えばスマホに入っている音楽情報はもちろん、インターネットラジオもそのまま聞けるので、クルマには今後、チューナーすら要らなくなる可能性がある。むろんwebブラウジングやメールも可能だ。車両のCAN情報は取得できないが、ナビ自体が持つ移動情報は吸い上げることができるため、イードが提供する燃費管理サービス「e燃費」などのデータをナビ画面に表示することもできる。ナビ画面にスマホナビアプリを表示するということも可能だ。

これらを実現するため、デンソーはミドルウェアを開発し、それを自社を始め、自動車メーカー、カーナビメーカーへ供給する。アルペジオ対応ナビが今後販売され、それがクルマに載っていれば、ユーザーは無料のアルペジオアプリをダウンロードするだけで、このサービスを利用できるわけだ。

アルペジオのミドルウェアは様々なナビ用OSに対応した軽いプログラムで、デンソーは多くのメーカーに採用されることを望んでいる。残念ながら既存のカーナビにはインストールできないが、今後多くのメーカーがこのミドルウェアを採用するようになれば、アルペジオは“神アプリ”となる可能性を秘めている。通信費はスマホのものだけゆえ端末単体のパケット定額プランで済ませられるうえ、BTなので一度ペアリングさえしておけば面倒な設定は不要。クラウドサービスを車内に持ち込むには最適なサービスといえるだろう。来春のサービス開始が予定されている。

《水野誠志朗@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る