本田技術研究所ミーティング…フィットEVの電気ブレーキ

エコカー EV
ホンダ・フィットEV(ロサンゼルスモーターショー11)
ホンダ・フィットEV(ロサンゼルスモーターショー11) 全 17 枚 拡大写真

ホンダが12月5日に開催したジャーナリスト向けの技術披露会。試乗コースのツインリンクもてぎには、ハイブリッドカー(HEV)、プライグインハイブリッドカー(PHEV)、純電気自動車(EV)など、開発中の電動車両が多数持ち込まれた。

北米で先行発表され、東京モーターショー会場にもお目見えしている『フィットEV』は、7月に埼玉・和光で行われたプロトタイプ試乗会の時よりも洗練度を格段に増して登場した。最大の変更点はブレーキ。新ブレーキの名称は「電動サーボブレーキ」。名前はいかにも平凡で、単なる電磁ブレーキか何かのような印象を受けるが、実は0km/hぎりぎりまでモーターの発電による抗力だけで停止するという驚きの新システムである。

燃料電池車『FCXクラリティ』を作ったことで知られる開発責任者の藤本幸人氏は「電気モーターの回生能力を超えないかぎりは、基本的にディスクブレーキをまったく使わずに減速できるようになったため、運動エネルギーの回生量を大幅に増やせました。機械ブレーキが必要になったときだけ、瞬時にブレーキが切り替わるようになっています」と語る。

このブレーキのチューニングは市販に耐えるレベルにまで熟成が進んでいる。実は筆者がブレーキシステムの概要について知ったのは試乗後で、運転しているときは「機械、電気の協調回生ブレーキもずいぶん自然になったものだなあ」というくらいにしか感じられず、てっきり機械ブレーキも同時に効いているのだとばかり思っていたほどだ。

新型フィットEVの電力消費率はアメリカのEPA審査値で29kWh/100km。これはライバルである日産『リーフ』の34kWh/100kmを大幅に上回る値で、4人乗りの量産乗用EVとしては世界トップである。バッテリー容量20kWhと同クラスのモデルに比べて小さめながら、航続距離もJC08モード走行時で210kmと足は長い。回生ブレーキがそのロングレンジ、低電費に相当貢献していることは間違いない。

走行フィールも結構変わった。モーター出力92kWというスペックはプロトタイプとほぼ同じだが、乱暴にドンとトルクが立ち上がるのではなく、湧き上がるような加速感である。フィットEVにはハイブリッドカー『CR-Z』のようにエコノミー、ノーマル、スポーツの3つのパワーモードスイッチが備えられているが、スポーツを選択したときの加速は相当にスポーティだった。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る