東日本大震災関連倒産、2割強が東京の企業…東京商工リサーチ調査

自動車 ビジネス 企業動向

東京商工リサーチは、12月7日時点の東日本大震災関連倒産についての調査結果を発表した。

11月の東日本大震災関連倒産は48件で、6月の78件をピークに10月から2か月連続で50件を下回った。発生ペースは一時より緩やかになったものの、依然として「阪神・淡路大震災」時の約4倍のハイペースで推移している。

個別の倒産事例では、車椅子など福祉機器用具販売のウィールチェアーいわて(岩手県北上市)は、社長が被災し、親族が経営を受け継いだが事業が改善せず破産に追いこまれた。明治38年創業で老舗紳士服メーカーの太刀川(新潟県長岡市)は、震災により東北沿岸部の取引先が被災し、売上減少が響き支えきれなかった。直接の被災地から離れた場所にある企業に関連倒産が及んでいるのが今回の特徴になっている。

12月7日現在、震災関連倒産は累計476件。1995年1月に発生した「阪神・淡路大震災」の関連倒産は震災から9か月目の累計が121件だったのと比べて、約4倍のハイペースが続いている。このほか、現時点で「倒産」に集計されない事業停止や、破産など法的手続きの準備を進めている「実質破綻」が49件あり、12月7日現在で倒産と実質破綻を合わせた「経営破綻」は525件にのぼった。11月は発生ペースが一段落したが、「実質破綻」企業はこれまでの水準で推移しており、いまだ震災関連の動向から目を離せない。

震災関連倒産の累計476件の都道府県別では、最多が東京の104件。次いで北海道36件、岩手と福岡が各26件、大阪25件、福島22件、愛知20件、静岡19件と続く。直接被害を受けた東北6県の倒産件数は80件だった。東北地区では「不渡報告への掲載猶予」などの救済措置がとられているが、11月の県別では岩手3件、山形2件、青森・宮城・福島が各1件、秋田がゼロ件だった。このうち「直接型」被害が2件(宮城、岩手)みられた。

産業別では、製造業が116件で最多だった。次に宿泊業・飲食店などを含むサービス業他が112件、卸売業が83件、建設業が81件、小売業が36件と続く。被災状況では「間接型」被害が442件に対し「直接型」被害が34件と約1割にとどまった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る