【東京モーターショー11】ミツバが現実的なインホイールモーターを開発

自動車 ニューモデル モーターショー
ミツバ(東京モーターショー11)
ミツバ(東京モーターショー11) 全 6 枚 拡大写真

東京モーターショー11の会場内(東京ビッグサイト、11月30日〜12月11日)では、様々なEVを見ることができる。三菱『ミニキャブMiEV』や日産『リーフ』などの市販EVはもちろん、日産『PIVO 3』や日産「リーフRC」といった幅広いEVの魅力を感じさせる各メーカーのコンセプトモデルが揃うのがモーターショーなのだ。

そんな中、いささか控え目ながら興味深いEVのシステムを発見してしまった。ミツバが出品していたインホイールモーターである。

インホイールモーターとは、ホイールのハブに直接モーターを組み合わせたもので、ドライブシャフトやデフギアが不要になるため軽量化につながると同時に駆動損失も抑えられるので、非常に効率が高いと言われているモーターレイアウト。

考え方自体はかなり古く、ポルシェ博士が1900年頃に設計した「ミクステ」というEVは、4輪にモーターを備えた4WDのEVだったと言われている。

しかし、実際に市販車に搭載しようとするとブレーキのスペースやバネ下重量の増加という問題があって、なかなか実現が難しい。これまで国内の自動車メーカーも開発していたものの、実用化を断念したほどだ。今回のモーターショーでは日産のPIVO 3やNTNのコンセプトモデルのように4輪が大きく転舵するコミュータはインホイールモーターを使っているが、やはり駆動輪にディスクブレーキを搭載することは難しい。

ところがミツバの小型EV用モーターは、ハブとモーターの間にリダクション(減速)ギアを設け、モーターを小型化すると同時にオフセットさせることでブレーキのスペースも確保しているのだ。群馬大学の次世代EV研究会と協力して小型コミュータやマイクロバスを、このモーターを使って作り上げたという。バスはモーターを8個使った8輪駆動、8輪操舵だ。

このハブ付きモーターなら軽自動車のリヤタイヤに組み込めば、簡単にハイブリッドカーにもなりそうだし、4輪に組み込んでレンジエクステンダーを作ることもできそう。

他にも永久磁石を必要としないインダクションモーターの効率化など、独自の姿勢でモーターの可能性を追求している。ミツバと言えばホーンや電磁ポンプをイメージするのは、もう古い。すでに自動車メーカーにもモーターやアクチュエータを納入している、モーターのスペシャリストなのだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る