神戸製鋼、中国のアルミ圧延大手と提携

自動車 ビジネス 企業動向
新拠点位置図
新拠点位置図 全 1 枚 拡大写真

神戸製鋼所は、中国でのアルミ板事業を拡するため、中国のアルミ圧延大手と提携して内モンゴル自治区包頭市に合弁によるアルミ板製造会社を設立することで基本合意した。

中国のJiangsu ALCHA Aluminiumと業務提携する。新会社の社名は未定で2013年1月に設立する。資本金は20億人民元(約240億円)で神戸製鋼が80%、ALCHAが20%出資する。2015年から自動車材と缶材を中心とするアルミ板を製造する。生産能力は年産約20万t。

中国におけるアルミ板材の需要は急速に拡大している。世界各国からアルミ板材の顧客となる企業が現地に進出しはじめていることもあり、自動車材、缶材など、神戸製鋼が主力とする製品分野も今後、一層の需要が拡大が見込まれる。

新設する合弁工場は、日本と同等の高品質なアルミ板を製造する。特に、熱間圧延工程と冷間圧延工程では、最新鋭の設備を導入する計画。

工場の設立予定地である内モンゴル自治区包頭市は、豊富なエネルギー資源や労働力に恵まれており、これらの設備と立地を活かした競争力ある生産拠点を目指す。

今後、両社で合弁会社設立に向けた詳細な事業化調査を進め、来年春を目処に最終契約を締結する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る