[青空文庫]2012年になって、著作権が消滅した作家たち

自動車 テクノロジー ネット
長与善郎「青銅の基督」などが新たに公開 
長与善郎「青銅の基督」などが新たに公開  全 3 枚 拡大写真

 青空文庫は1月1日に、15人の作家の16作品を公開した。死後50年を過ぎて、元日に著作権が切れた作家の作品が、新たに含まれている。

 新たに公開されたのは、青野季吉「百万人のそして唯一人の文学」/岩本素白「六日月」/宇野浩二「思ひ出すままに 「文藝春秋」と菊池と」/小川未明「赤いろうそくと人魚」「赤い蝋燭と人魚」/片山敏彦「ベートーヴェンの生涯 09 訳者解説」/桂三木助「麺くひ」/喜多村緑郎「癖」/高山毅「福沢諭吉 ペンは剣よりも強し」/知里真志保「えぞおばけ列伝」/津田左右吉「歴史とは何か」/外村繁「打出の小槌」/長与善郎「青銅の基督」/古川緑波「富士屋ホテル」/矢内原忠雄「帝大聖書研究会終講の辞」/柳宗悦「雑器の美」。

 このうち、桂三木助、喜多村緑郎、高山毅、知里真志保、津田左右吉、外村繁、長与善郎、古川緑波、矢内原忠雄は、2012年1月1日をもって著作権が消滅した作家となる。現在の法律では、著作権の存続期間は作者の死後50年となっており、作者が死んだ翌年の1月1日から数え始める。そのため、1月1日を「パブリック・ドメイン・デイ」と呼ぶ人たちもいる。

 青空文庫は、著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストとXHTML形式で公開しているインターネット電子図書館。文学作品を中心に、1万3千件を超すデータが現在公開中だ。これらのデータは自由にダウンロードし、ブラウザやスマホ用アプリで閲覧することが可能となっている。

 青空文庫では、著作権保護期間の延長に対して反対の立場を取っており、その一環とし、事前にファイルの準備を始め、元日にファイルを公開することを意識しているという。なお2013年1月1日に向けては、吉川英治、中谷宇吉郎、室生犀星、柳田国男らの作品の公開準備が進められているとのこと。

2012年になって、著作権が消滅した作家たち……青空文庫が元日に作品データを公開

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る