【ダイハツ ミライース 試乗】今の日本に必要な一台…岩貞るみこ

試乗記 国産車
ダイハツ・ミライース
ダイハツ・ミライース 全 5 枚 拡大写真

大は小を兼ねる、という言葉は日本人の心の中に根付いていて、軽自動車も規格サイズぎりぎりまで大きく育ったけれど、でも反対に失ったものは燃費。大きく重ければ悪くなるのは当然で、しかも、大きい分、鉄も使えば道路への負担も大きい。

それってエコ的にもよくないんじゃなくって? かといって、じゃ、一人で乗ることがほとんどだからと、2シーター基本の「下駄」にしてしまえば、それはそれで不便。つまり、人が欲するジャストサイズというものは、必ずあるのである。

そこにいち早く取り組み登場した『ミライース』。たしかに見た目はしゅっと小さい。でも運転席はもちろん、後部座席も十分に広い。小さくしてもこれだけあるのかと、軽自動車の実力には恐れ入る。しかも、アイドリングストップまでつけてくれて、この大盤振る舞いはどうよ? 軽自動車はただ小さくて安いだけでなく、実は技術の結集作品なのである。

走らせてみると、そりゃ、3気筒エンジンだもの、ぱふぱふと音はしますよ。振動吸収のブッシュもケチらなきゃいけないから、アイドリングストップで再始動するたびに、ぷるるんとしますよ。サスペンションもちょっと固いかなーと思いますよ。だけど、それがなにか? という思いです。

だって、小さくて燃費がよくて、安いクルマを待っている人は日本全国たっくさんいるんですもん。1万円、高くなるくらいなら、エンジン再スタートでぷるぷるするくらい、どってことないですよっていうユーザーはたくさんいるんですよ。そりゃ、ないほうがいいけどさ。でも、ユーザーが本当に求めている質と価格をバランスさせることこそが、メーカーのやることだと思うわけです。

ちなみに、2011-2012の日本カーオブザイヤー、私の満点は、このミライースです。今の日本に必要な一台は、このクルマだと思います。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★
オススメ度:★★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る