【デトロイトモーターショー12】米国ハイブリッド戦争、本格化へ

自動車 ニューモデル モーターショー
ドイツ系メーカーをはじめ新型ハイブリッド車の発表が相次いだデトロイトモーターショー12。ハイブリッド技術で先行するトヨタ、ホンダは米国市場において優位性を保つ事ができるか。
ドイツ系メーカーをはじめ新型ハイブリッド車の発表が相次いだデトロイトモーターショー12。ハイブリッド技術で先行するトヨタ、ホンダは米国市場において優位性を保つ事ができるか。 全 16 枚 拡大写真
米国デトロイトで9日、北米オートショー(デトロイトモーターショー)が開幕した。米ビッグ3をはじめ各国メーカーから40以上の新型車が発表され賑わいを見せている。中でも注目を集めているのが「ハイブリッド車」だ。ドイツ勢を始め、新型ハイブリッド車の米国投入が相次いで発表されている。

これまでも米国ではトヨタ、ホンダ、フォード、ヒュンダイなどがハイブリッド車の販売をおこなってきたが、日本のように販売の主流となることはなかった。これは、同クラスの車種と比較した場合、ハイブリッド車が割高であることや、一走行あたりの移動距離が長く高速走行の多い米国においては、ハイブリッド車のメリットを活かしきれず燃費への貢献度が低いとみなされていたためだ。

依然としてトラック(日本でいうSUV)や大型セダンの需要は高いが、昨今のガソリン高騰や環境意識の高まりから、米国においてもエコカーに注目が集まりつつあるのだという。こうした背景を鑑みてか、ドイツ大手メーカーを中心に、続々と新型ハイブリッド車の米国投入が今回のモーターショーで明らかにされた。

フォルクスワーゲンは米国専用車の『ジェッタ』に新たにハイブリッド車を設定する。BMWは『3シリーズ』のハイブリッド車を、メルセデスベンツは中型セダン『Eクラス』にガソリンとディーゼル2種類のハイブリッド車を追加することを、それぞれ発表した。また、現地メーカーからはフォードが新型『フュージョン』に、従来型から性能を向上させたハイブリッド車を発売する。

牙城を脅かされる格好となるトヨタ、ホンダだが、両メーカーは今回のショーでハイブリッド技術を搭載したスーパースポーツレクサス『LF-LC』、アキュラ『NSX』を発表した。一日の長を活かし、1ランク上のハイブリッド像を提案する。

いっぽうで、昨今のモーターショーの花形である電気自動車(EV)の姿はあまり見受けられない。環境政策の一環としてEV普及促進が叫ばれてきたが、航続距離やインフラ整備への課題は多く、経済性・環境性能の両面からより現実的なエコカーとしてハイブリッド車に注目が集まっているようだ。

昨年のデトロイトモーターショーでは、米国自動車産業の「復活」を見せつけた。ハイブリッドがさらなる「発展」への礎となるか。今後の動きから目が離せない。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る