【オートモーティブワールド12】欧州で拡販期待のマイクロハイブリッド向け蓄電デバイス 日本ケミコン

エコカー ハイブリッド
日本ケミコンブース(オートモーティブワールド12)
日本ケミコンブース(オートモーティブワールド12) 全 12 枚 拡大写真

オートモーティブワールド12を構成する第4回国際カーエレクトロニクス展。日本ケミコンブースに、マツダが2012年発売を予定している新型車(Dセグメントモデル『アテンザ』の次期モデルと推測される)に搭載されるエネルギー回生システム用蓄電デバイスが出展された。

蓄電に使われるのはリチウムイオン電池や鉛電池ではなく、電力を静電気の形で蓄える電気二重層キャパシタ。容量は二次電池に比べるとずっと小さい半面、内部抵抗が非常に小さいため、エネルギーを素早く蓄えられる。その特性が減速エネルギー回収に適しているのだ。デバイスのモジュールは大きめの水筒程度に収まっており、かなりコンパクトな印象を受けた。

「クルマの燃料消費のうち、1割程度は電気系統に食われています。減速エネルギー回生でそれを補うことは、燃費向上に直結します。今はまだ採用例が少ないですが、マイクロハイブリッドのニーズが高まれば量産効果も出て、キャパシタの弱点であったコスト高も解消されていくと思います」。(日本ケミコン関係者)

マイクロハイブリッドはCO2規制の厳しい欧州を中心に、今後かなりのスピードで普及していくとみられる。自動車部品世界大手のなかには、マイクロハイブリッドは標準技術になると予測する向きもある。その最新ソリューション技術という点で、興味深い展示物といえる。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る