ホンダ池専務、米国在庫「今期末までに適正レベルに戻す」

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ2011年度第3四半期決算 池史彦取締役専務執行役員
ホンダ2011年度第3四半期決算 池史彦取締役専務執行役員 全 2 枚 拡大写真

ホンダは31日、2011年度第3四半期決算を発表した。その席上、池史彦取締役専務執行役員は米国の在庫について「今期末までに適正レベルに戻す」と述べた。

同社の在庫は12月末時点で37日相当分。適正レベルが53~60日と言われているので、大幅に足りない。これは言うまでもなく東日本大震災やタイでの洪水による影響で、「モデルによっては全く足りない」(池専務)状態となっている。 2011年12月に新モデルを投入した『CR-V』は作ればすぐ売れているそうだ。

文字通り、売りたくても商品がないわけだ。その結果、今期の北米販売は132万台と前期に比べ13万8000台も落ち込む見通し。「来期以降は生産が追いつき、在庫が潤沢となって十分売れる。ある意味、自信を持っている」と池専務は強調する。

ホンダは今期、“厄年”と言われるくらいに災難が続いているが、来期は「成長路線に復帰する年」と位置づけ、米国を始め全世界で攻勢をかける方針だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る