[日食]安全に観察するための注意点 5月21日

自動車 ビジネス 企業動向
日食を安全に観察するために
日食を安全に観察するために 全 4 枚 拡大写真

 日本学校保健会学校の保健ポータルサイトは2月6日、「日食を安全に観察するために」と題し日食の観察方法や注意点をまとめて公開した。

 2012年5月21日の朝、日本全域で見られる日食が起こる。九州地方南部から関東地方付近にかけての帯状の範囲では、太陽の中央部が月に隠れて太陽がリング状に見える「金環日食」になるという。

 「日食を安全に観察するために」は、日本天文協議会・日本眼科学会・日本眼科医会が日食の観察方法や注意点を学校向けにまとめたもの。太陽を見る際には日食観察グラスを使い日食網膜症を防ぐことや学校で日食観察会を開く場合の注意について説明している。

 また、金環日食となる帯状の範囲とその中心、国内の主な地点における食の最大の図や時刻など、日食の予報および観察方法を具体的に解説している。

 日食は自然や科学への関心が高まるきっかけとなる現象で、宇宙における地球・月・太陽の位置や運動を実体験できる貴重な機会。安全に気をつけて多くの児童・生徒に実際に観察してもらいたいとしている。

5/21の金環日食…安全に観察するための注意点

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 鋭意開発中、ブリッドがプロトタイプシートを公開へ…オートメッセ in 愛知 2025
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る