[アプリ]慶應大、屋内混雑度共有アプリ「aitetter」をAndroid向けに提供開始

自動車 テクノロジー ネット
「aitetter」トップ画面
「aitetter」トップ画面 全 3 枚 拡大写真

 慶應義塾大学大学院(システムデザイン・マネジメント研究科、SDM)は8日、ショッピングエリアなど屋内混雑度の共有を目的としたアプリ「aitetter」を開発したことを発表した。同日より、Androidアプリケーションとして無料公開する。

 「aitetter」は、SDMと国際航業とが共同研究によって開発した、商業施設における位置情報サービスの構築を支援するプラットフォーム(LBSプラットフォーム)を利用したアプリ。主に屋内の休憩所、ベビールーム、トイレといった共用施設や店舗に関する混雑状況を、利用者がそれぞれの位置に応じて閲覧、入力できる。

 従来困難であった屋内測位や位置に対応したコンテンツ提供の機能を、LBSプラットフォームが担う設計になっており、aitetterは、LBSプラットフォームの機能を検証するツールの役割もはたしている。アプリの対応地域(屋内測位およびコンテンツ)については、現在LBSプラットフォームを提供している二子玉川ライズ・ショッピングセンター、二子玉川東急フードショーなどの二子玉川駅周辺地域を主な対象エリアとしているが、その範囲や対象とする施設や店舗の数を増加させる予定だという。

 アプリケーションを起動すると、測位機能を使って現在の位置を測位するか、エリア選択機能で特定の位置を指定するかの選択を行うことができる。そして、得られた位置に対応し、その位置の周辺の共用施設の混雑状況を表示する。利用者はそれぞれの混雑状況を自ら入力することも可能。混雑情報は、施設ごとに時系列に記録され、最新の入力結果が表示される。なお、測位機能については、現時点では、QRコードの読み込みによってその位置を測位する仕組みを適用しているが、今年度中にWiFiやIMESなどのさまざまな測位技術を用いた測位を適用する予定。

慶應大、屋内混雑度共有アプリ「aitetter」をAndroid向けに提供開始

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る