STマイクロ、業界標準規格に準拠した車載用3軸ジャイロセンサを開発

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

STマイクロエレクトロニクスは、車載用ICの業界標準規格AEC-Q100に準拠した市場初の3軸ジャイロ・センサ(デジタル出力)「A3G4250D」を発表した。

新型ジャイロ・センサは、インダッシュ型ナビやテレマティクス、料金収受システムを含む広範な車載アプリケーションの測位精度と安定性の向上に貢献するとしている。

ジャイロ・センサが回転運動検知の正確な測定値を取得することで、カーナビ、テレマティクス・システムの推測航法やマップ・マッチングの能力を大幅に強化する。推測航法機能は、GPS信号を受信できない屋内や高層ビル群などでも動き・移動距離・高度をモニタし、衛星信号の不足をカバーする。

高精度な測定値によってマップ・マッチング機能も向上する。これは観測された一連のユーザ位置をデジタル地図上の道路網と整合させる処理を行なう機能で、交通量分析やルート案内を含む多数のアプリケーションで使用されている。

新しい推測航法/マップ・マッチング機能は、3つの直交軸の全てのモーション検知をシングル・センシング構造で測定する独自のジャイロ・センサの設計コンセプトによって実現した。これにより軸間の干渉がなくなり、測定精度が大幅に向上するとともに、時間経過と温度変化に対して出力が安定する。

A3G4250Dは、最大+/-250dpsまでの角速度を測定でき、内蔵ICインタフェースが、回転運動のデータをデジタル・ビット・ストリームに変換し、標準SPI/I2Cプロトコルを介して専用マイクロコントローラに転送する。パワーダウン・モードとスリープ・モードに加え、より高度なパワー・マネージメントを可能にするFIFOメモリ・ブロックを内蔵する。

A3G4250Dは、現在サンプル提供中で、2012年第2四半期に量産を開始する予定。単価は、大量購入時に約6ドル。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 3輪電動モビリティ「Raptor」、新デザインモデル初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  5. ジャパンモビリティショー2025が開幕! 注目記事ベスト5…ダイハツ『コペン』次期型アンベール
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る