功労者表彰に「二輪関係者を」...国交省推薦促す

自動車 社会 行政
前田武志国土交通大臣
前田武志国土交通大臣 全 1 枚 拡大写真

自動車関係従事者の功労者表彰で、過去50年間にわたって、二輪関係者の大臣表彰の実績がなかったことに関して、国土交通省自動車局は、関係団体に対して「積極的な推薦を」と求めた。

1960年からはじまった表彰は、毎年6月に地方運輸局長表彰、11月に大臣表彰が行われている。製造を除く、整備、運輸、販売など自動車に関係する団体が広く表彰対象となり、大臣表彰だけでも毎年200人が対象となっているが、過去一度も二輪関係者が表彰されたことはない。地方運輸局長の表彰では、乗用車と二輪車を併売する関係者の表彰が数人あるだけだ。

これについて前田武志国交相は「実際に国民の足であり、地域の経済活動、社会活動に交通手段として二輪車も利用されているわけですから(二輪関係車が表彰されてないことについては)これからの検討課題にしていきたいと思います」と、12月の会見で延べた。

その後、ようやく同省自動車局の担当者は、推薦団体に対して申し入れを行い「積極的に推薦を拡げるように」という通知を、地方運輸局の担当者に行った。しかし、その実効性は疑わしい。

50年間、二輪関係車が推薦されてこなかった原因は、同局が、表彰の推薦団体を四輪車中心で構成しているからだ。

例えば、車両販売分野では日本自動車販売協会連合会(自販連)が推薦団体となっているが、自販連は四輪車ディーラーの会員の集まりだ。中古車販売事業者が参加する日本中古自動車販売協会連合会に四輪車と二輪車を併売する事業者が参加しているが、二輪車分野では、そもそも推薦すべき団体が設定されていない。

また、車両整備分野でも、同局は日本整備振興会連合会(日整連)があるが、ここも四輪車中心になっている。二輪関係者によると「乗用車とバイクの整備で共通しているのはエンジンだけで整備の視点が違う」と話す。事実、日整連の地方組織に参加する二輪車専業者は少ない。

そんな状況下で、同局が頼りにするのは全国軽自動車協会連合会(全軽自協)だ。全軽自協は、四輪車の登録制度にあたる届出制度を運営し、二輪車整備や価格表示の適正化のための活動を行っている。

国交省や地方運輸局は「これまでも二輪関係者を排除していたわけではない」と、口を揃える。しかし二輪関係者が1人も対象とならなかったことは、こうした団体に二輪関係者の推薦を託してきた結果だろう。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る