【メルセデスベンツ Vクラス 試乗】このクルマならではの魅力を意識…松下宏

試乗記 輸入車
メルセデスベンツVクラス
メルセデスベンツVクラス 全 6 枚 拡大写真

メルセデスベンツ『Vクラス』は現行が2代目。2003年10月に導入されたときには『ビアーノ』という新車種として登場したが、06年の改良を機にVクラスの名前に戻した。2011年1月にはフェイスリフトとともに装備の充実化が図られ、このモデルに最近試乗した。

外観デザインはフロントグリルに大きなスリーポインテッドスターを持つ。Cクラスなども含め、最近のメルセデスベンツはこの方式を採用する車種が増えている。

内装は本革シートや木目パネルなどによって豪華な雰囲気が演出されている。2列目にゆったりしたキャプテンシートを備え、3列目に至るまで3点式シートベルトを装備した独立式のシートが用意されるのはメルセデスベンツらしいところ。

搭載エンジンはV型6気筒3.5リットルで、電子制御5速ATと組み合わされる。乗用車用の最新エンジンと違って、パワー&トルクは190kW/340Nmとやや抑えた設定とされる。

車両重量が2270kmに達する重量ボディなので、それに合わせた味付けのエンジンである。ただ、組み合わされる5速ATとともに、今ではさすがに古さを感じさせるパワートレインになってきたのは否めない。

力強さは十分ながら、踏み込んだときのレスポンスなどは、クルマの性格も関係して敏感にしていないかも知れないが、一瞬のタイムラグがひと世代前のエンジンを感じさせる。5速ATの変速フィールもそれなりといった感じである。

それ以上に古さを感じさせたのは足回りで、どっしりした安定感を感じさせる部分はあるものの、印象は商用車系というかトラック系の乗り心地レベルにとどまる。

充実した安全装備など、大きな魅力となる部分はあるものの、日本の最新ミニバンが大きく進化していることを考えると、必ずしも優位立つ部分ばかりではない。積載能力の高さなど、このクルマならではの魅力を求める人が意識して選ぶモデルだ。

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る