[スマートフォン市場]2016年は台数83.4%、契約67.3%

自動車 ビジネス 国内マーケット
スマートフォン出荷台数の推移・予測
スマートフォン出荷台数の推移・予測 全 3 枚 拡大写真

 MM総研は13日、2016年度までのスマートフォン市場規模の予測を発表した。既存データとともに、携帯電話・スマートフォンユーザー2,500人に対してアンケートを実施し、分析による予測を行ったもの。

 それによると、まず携帯電話の総出荷台数は前年比11.3%増の「4,190万台」となり、2007年度の「5,076万台」以来4年ぶりの4,000万台市場へ回復することが確実と予測された。そのうちスマートフォン出荷台数は前年度2.7倍の「2,340万台」で、総出荷台数の55.8%を占め、通期で初めてスマートフォンが過半数に達する見通しとなっている。

 2012年度以降の総出荷台数は、「2012年度:4,060万台、2013年度:4,100万台、2014年度:4,210万台、2015年度:4,095万台、2016年度:4,265万台」となり、4,100~4,200万台規模で推移すると予測された。なお2012年度は、2011年度のスマートフォン出荷の過多にともなう在庫調整により、前年比3.1%減を見込んでいるとのこと。

 2012年度以降のスマートフォン出荷台数(スマートフォン出荷台数比率)は、「2012年度:2,790万台(68.7%)、2013年度:3,080万台(75.1%)、2014年度:3,340万台(79.3%)、2015年度:3,355万台(81.9%)、2016年度:3,555万台(83.4%)」となり、更なるスマートフォンの普及が進むと予測された。

 2012年3月末のスマートフォン契約数は「2,522万件」となり、スマートフォンとフィーチャーフォンを合わせた端末総契約数1億1,232万件に占めるスマートフォン契約比率は「22.5%」になると予測。その後は「2013年3月末:4,335万件(37.7%)、2014年3月末:5,659万件(48.3%)、2015年3月末:6,629万件(55.8%)、2016年3月末:7,447万件(62.1%)、2017年3月:8,119万件(67.3%)」となり、2014年度末にはスマートフォン契約数が過半数になると予測された。

 また、スマートフォン出荷台数が2016年度には、総出荷台数の「83.4%」に達するまで成長するのに対して、スマートフォン契約数では「67.3%」と分析している。この理由は、現在のスマートフォンユーザーおよびスマートフォン購入見込みユーザーは、安定した買い替えサイクルにより、スマートフォン購入が継続されていく一方で、スマートフォンの必要性を感じていない一定規模のユーザーは、従来のフィーチャーフォンを長い買い替えサイクルで使い続けることが想定されている。

 なお、2011年3月末のスマートフォンOS別契約数シェアは、「iOS 49.6%、Android 40.4%」となっていたが、2011年12月末時点でのシェアは、「Android 58.1%、iOS 37.2%」とAndroidが逆転している。2011年10月に発売されたiPhone4Sはソフトバンクモバイルに加えて、auからも発売されることとなったが、2キャリアの発売ではiOSが再び過半数のシェアを占めることは困難であり、AndroidがOS別シェアでは1位を維持すると見ているとのこと。

スマートフォン出荷台数、2011年度は前年比2.7倍の「2,340万台」……MM総研調べ

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る