大阪ガスなど5社、家庭用燃料電池を開発…世界最高水準の発電効率を実現

自動車 ビジネス 国内マーケット
大阪ガス 家庭用燃料電池、エネファーム タイプS
大阪ガス 家庭用燃料電池、エネファーム タイプS 全 1 枚 拡大写真

大阪ガス、アイシン精機、京セラ、長府製作所およびトヨタ自動車は、家庭用固体酸化物形燃料電池コージェネレーションシステム(SOFCシステム)の開発を完了。同システムの開発成果をベースとした「エネファーム タイプS」の販売を開始する。

新製品は、家庭用燃料電池として世界最高水準の発電効率46.5%を実現。セルスタックを京セラが、セルスタックを組み込んだ発電ユニットをアイシン精機が、排熱利用給湯暖房ユニットを長府がそれぞれ製造し、大阪ガスが4月27日から275万1000円で販売を開始する。

SOFCシステムは、大阪ガスのコージェネレーションシステムの設計・施工およびメンテナンス技術、京セラのセルスタック設計・製造技術、アイシン精機・トヨタの発電ユニットの設計・製造技術、長府の排熱利用給湯暖房ユニットの設計・製造技術といった各社の強みを活かして共同開発した。

エネファーム タイプSは、電気を発生させるセルスタックの電解質にセラミックスを使用。作動温度が700~750度になるが、この熱を都市ガスから水素への改質を促進するエネルギーとして利用し、46.5%という高い発電効率を実現している。

排熱利用給湯暖房ユニットは、発電時に発生する高温排熱を最適に利用するために貯湯タンクの容量を90リットルの小型サイズに設定。バックアップボイラーには、潜熱回収型の高効率給湯暖房機を導入した。

システム全体としての環境性と経済性は向上し、ガス給湯暖房機を用いた従来システムと比較して、年間のCO2排出量を約1.9トン削減。年間の光熱費は約7.6万円軽減できるとしている。

また、部品点数や排熱量が少なく、発電および排熱利用給湯暖房ユニットをコンパクトに設計することが可能。スペースに制約のある戸建て住宅への設置にも適している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る