【IAAE12】オートアフターマーケット連絡協議会を立ち上げ…事業創出に向けリビルトパーツ普及へ

自動車 ビジネス 国内マーケット
ATTT12 オートアフターマーケット連絡協議会立ち上げ発表のようす
ATTT12 オートアフターマーケット連絡協議会立ち上げ発表のようす 全 6 枚 拡大写真
第10回国際オートアフターマーケットEXPO(IAAE)2012では、自動車アフターマーケット業界を代表する組織のトップが集まり、ディスカッションが行なわれた。

登壇した全日本ロータス同友会の室谷眞一会長、BSサミット事業協同組合の磯部君男代表理事、オートアフターマーケット活性化連合の住野公一代表は連名で、「オートアフターマーケット連絡協議会」を立ち上げることを発表した。

オートアフターマーケット連絡協議会は、全日本ロータス同友会、BSサミット事業協同組合、オートアフターマーケット活性化連合の3団体に所属する各事業者が、「新しいモビリティサービスを創造し、提供する地域事業者に進化」することを目的としている。

近年は、カーディーラーによる自動車販売後のアフターサービス事業における、顧客の囲い込みが激化している。これに伴い、非メーカー系のアフターサービス事業者では、新たな事業分野の創出が急務となっている。

こうした背景を踏まえ、同協議会ではリサイクルパーツの普及に取り組む。特にリビルトパーツ(再生部品)の使用を推進する方針。

自動車補修部品には、新品パーツ、中古パーツ(リサイクル部品)、リビルトパーツ(再生部品)がある。リビルトパーツはオーバホール後消耗部品を交換し、再組み付けすることで性能、品質を新品に近い状態に再生した部品。調整・検査後、保証付きで出荷される。

そのため環境に優しことはもちろん、新品部品代金の約5割~7割の値段で購入でき、ユーザーが負担する修理代金の圧縮にもつながる。

リビルトパーツを用いるということは、修理対象車両に対して、最適なパーツを個々に用意するということであり、車両オーナーへの細やかな配慮や情報交換も伴う。地域の自動車整備工場をはじめとする事業者が、カーディーラーには困難な細やかな作業やサービスに取り組み、安価かつ高品質なリビルトパーツを提供できれば、新たな事業機会の創出につながるとみられる。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る