【ATTT12】ホンダ、 iPhoneを活用した簡易ナビを提案

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ホンダは、iPhoneと車載ディスプレイの連携による簡易カーナビを提案した
ホンダは、iPhoneと車載ディスプレイの連携による簡易カーナビを提案した 全 12 枚 拡大写真

ホンダは、東京ビッグサイトで開催の国際自動車通信技術展で、普及の進むスマートフォンを活用した安価なナビゲーションシステムとして、iPhoneとディスプレイオーディオを組み合わせた車載端末を展示した。

【画像全12枚】

会場に展示されたシステムは、同社がスマートフォン向けに展開する『インターナビ・リンク』の機能を発展させたもの。ナビ機能を持たないディスプレイオーディオとiPhoneを繋げることで、簡易的なカーナビとして利用しようというものだ。

展示された車載端末をみると、マルチタッチには対応していないがタッチパネルによる入力も可能、自主規制により文字入力には対応していないが、地図の拡大縮小や履歴からのルート設定など、簡易な操作がディスプレイ上で行なえる。また、車載端末と車の間では、車速などの情報も吸い上げるという。

これまで、同社がスマートフォンで提供する「インターナビ・リンク」のサービスでは、ルートの検索や確認はできたものの、ルート案内までは行なわれてこなかった。しかし、今回参考展示された「インターナビ・リンク」アプリではルート案内もおこなっており、車載端末の発売と同時期に「インターナビ・リンク」のiPhoneアプリにもルート案内機能が追加されるようだ。

今回の展示物について、ホンダのインターナビ事業室の鷲津公洋氏は「スマートフォンとの連携で、ナビの機能をより安価なカタチで提供しようというものです。単純にiPhoneによるナビの誘導画面を車載機に映して、最低限のアプリケーションと目的地検索をできるようにしてあります。家で目的地を設定して頂いて、そのまま車載端末に差して使って頂くような使い方を想定しています」と説明した。

車載端末の価格については「当然、ナビ機能がないので、現在ホンダアクセスで販売しているナビゲーションシステムの最も安価なものより安くなります」と語り、まずは、iPhone向けの車載端末からの提供となり、Androidに関しては将来的に対応を検討するとのこと。

また、インターナビ・リンクによるルート案内機能に関しては、サービスの詳細についてはまだ未定な部分もあるが、車載端末を購入したユーザー限定のサービスではなく、ホンダ車オーナーでかつiPhoneユーザーであれば利用できるようだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る