【F1オーストラリアGP】決勝…バトンが混戦を制す!

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
バトン(マクラーレン。F1オーストラリアGP決勝)
バトン(マクラーレン。F1オーストラリアGP決勝) 全 3 枚 拡大写真

F1シーズン開幕を告げるオーストラリアGPはジェンソン・バトン(マクラーレン)が優勝した。2位のセバスチャン・ベッテル(レッドブル)と3位ルイス・ハミルトン(マクラーレン)との激しい接近戦の末の勝利だった。

【画像全3枚】

スタート直後の1コーナーでポールポジションスタートのハミルトンの前に出たバトンは、最後までこのリードを手離すことはなかった。37周目のセーフティーカー導入に乗じてベッテルがマクラーレンペアの間に割り込み、もう一台のレッドブル、マーク・ウェーバーもトップ集団の後方につけてからは、チェッカーまでマクラーレン2台とレッドブル2台による勝負が続く、緊迫したレース展開となった。

セーフティーカー後のリスタート。タイミングを完璧に読んだバトンがタイヤの冷えた状態で、ベッテルに1秒以上の差をつけたのは、マクラーレンのポテンシャルを思い知らせた一瞬だった。スタートで一度9番手まで落ちたウェーバーが4番手まで戻した猛反撃も見物だった。最後の10周は終始ハミルトンの背後をテールトゥノーズで悩ませた執念も見られた。

ベッテルのドライビングはほぼ完璧だったが、2位を手に入れたのはセーフティーカーという幸運によってであり、ピットストレートで停止したビタリー・ペトロフ(ケータハム)のおかげだった。マクラーレンの2台はセーフティーカーが入る直前にピットインを決めたが、あと少しでハミルトンに迫るベッテルはコース上にステイアウトと、両チームの判断は分かれた。この後、集団が速度を落としてからピットに入ったベッテルは、ハミルトンの前でコースに戻る。
 
5位フィニッシュは12番手からスタートしたフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)。その後方は小林可夢偉(ザウバー)6位と、キミ・ライコネン(ロータス)7位だが、最終ラップで6番手を走行していたパストール・マルドナド(ウィリアムズ)がクラッシュし、ニコ・ロズベルグ(メルセデスAMG)とセルジオ・ペレス(ザウバー)も脱落していった末の大逆転だった。

ペレスは何とか走り出して8位フィニッシュを確保したが、ロズベルグは最終結果を12位に落としてしまった。ダニエル・リチャルド(トーロロッソ)が9位を拾い、ポール・ディレスタ(フォースインディア)が10位というのポイントをゲットした。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  4. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る