AQUA SOCIAL FES!! 流域という単位で足元を見つめる

自動車 ビジネス 国内マーケット
中盤の記念撮影にて、ウォーキング後半の天候を携帯電話でチェックする岸さん
中盤の記念撮影にて、ウォーキング後半の天候を携帯電話でチェックする岸さん 全 11 枚 拡大写真

トヨタなどが展開する、水をテーマにした地域社会貢献活動プロジェクト「AQUA SOCIAL FES!! 2012」。24日の「みんなの鶴見川流域再生プロジェクト」では、慶應義塾大学経済学部教授・岸由二さんの治水対策の話に一般参加者60人が聞き入っていた。キーワードは「流域」だ。

【画像全11枚】

「足元の流域が大事なんだ」

鶴見川中流域に沿って約12km歩く途中で開かれた「流域論と治水講座」と題したトークセッションで、岸さんはこう切り出した。

「都市で暮らす我々は、行政や国家が決めた区分だけでは自分たちの足元を理解できない。雨水などが集まる水系の範囲である流域にもっと目を向ける。分水嶺や分水界などを知り、流域単位で自分たちの土地を知ることが必要」(岸さん)

岸さんの言葉を聞きながら、鶴見川の右岸左岸を行ったりきたりしてウォーキングする途中で出会った“治水ポイント”を思い出した。例えば、ただ歩いているだけでは見落としてしまうような「可動堰」。

「両岸に設置されているコンクリートが見えるでしょう。あれは可動堰という。人の手によって水中にある鉄板を立ち上げると、その手前で水かさが上がり、水位が上昇した分だけ両岸に広がり、田畑に水が流れるという仕組み。いまは水質汚染や農家が減少するなどで稼働する姿は見られなくなった」(ガイドさん)

また、鶴見川の右岸に位置する日産スタジアム周辺は、もともと鶴見川が洪水であふれたさいにその水を逃がす敷地として整備した遊水地であることも教えてくれた。

「右岸を見ると、ほかの河川敷よりも3メートル低くなっているところがある。鶴見川の水があそこから遊水地へ流れ込むようになっている」(ガイドさん)

岸さんは、「地球全体をとらえる場合、行政がつくる地域や地図と違う、地球みずからがつくった単位『流域』を基本に考えていかなければならない」と参加者たちに話していた。

水をテーマとした地域社会貢献活動イベントを全国50か所で展開していくこのAQUA SOCIAL FES!! 2012。主催はトヨタマーケティングジャパンで、NPO法人鶴見川流域ネットワーキングや一般社団法人Think the Earthなどが共催・協力している。次回は4月22日、東京都町田市の鶴見川源流で「保水の森再生とホタルの水辺再生作業体験」が開催される予定。3月30日まで一般参加者の応募を募集している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
  4. ポルシェ『カイエン』新型、11月19日世界初公開へ
  5. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る