ホンダ、埼玉県の知事公用車に水素燃料電池車両を提供

自動車 ビジネス 企業動向
実証実験開始を前に開所式に臨む。右から山本芳春氏(ホンダ常務執行役員)、南川秀樹氏(環境省環境事務次官)、上田清司氏(埼玉県知事)、檀原雅氏(岩谷産業社長)。
実証実験開始を前に開所式に臨む。右から山本芳春氏(ホンダ常務執行役員)、南川秀樹氏(環境省環境事務次官)、上田清司氏(埼玉県知事)、檀原雅氏(岩谷産業社長)。 全 3 枚 拡大写真

ホンダの燃料電池電気車『FCXクラリティ』が埼玉県知事の公用車として使われることになった。27日、ホンダが埼玉県に無償提供。埼玉県は今後2年にわたって知事公用車として使う。

また、燃料電池電気車で世界初となる同車の外部電源機能を利用して、イベント展示などで次世代環境車のPRを行う予定。同車の外部電源は、一般家庭使用量の6日分(最大出力9kW)の外部出力を作り出すことが可能だ。

さらに、ホンダは埼玉県庁敷地内の「ソーラー水素ステーション」の設置にも協力。車両提供のこの日、あわせて水素ステーションの開所式も行われた。

県庁内に設置された水素ステーションは、ホンダの研究開発子会社ホンダR&Dアメリカズ(所在地:米国 カリフォルニア州)の研究所内に設置されたステーションに改良を加えたもの。同地では200kg以上の水素生成の実績がある。

埼玉県庁の水素ステーションは同社の敷地外に設置される世界初の事例となる。

水素ステーションは雨よけの屋根に設置された太陽光パネルによる太陽光発電と商用電源を引き込んでいるが、基本的には太陽光発電による稼働。FCXクラリテイィと組み合わせて、ゼロエミッションの循環ができる。知事公用車走行におけるCO2の発生はゼロだ。

「洗濯機と同じくらいの大きさ」(4輪R&Dセンター・守谷隆史上席研究員)の高圧水素電解ユニットから作り出される水素は8時間で約0.5kg。この生成量はFCXクラリティが約50km走行できる量だ。同車は満充填で620kmの走行が可能だ。

今後、ホンダは実走による使い方やデータなどを集約し、燃料電池電気車とそのシステムのさらなる品質向上に役立てる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る