[子ども手当]子どもの将来のために貯蓄

自動車 ビジネス 国内マーケット
子ども手当の使用状況
子ども手当の使用状況 全 4 枚 拡大写真
 東北大学は3月30日、「子ども手当」制度は本当に効果があったのかを検証する目的で同大学が独自に実施したアンケート調査の結果を公開した。

 同大学大学院経済学研究科吉田浩教授は、「子ども手当」制度の平成23年度末終了において、受給の対象となった中学生以下の子どもがいる全国の世帯を対象にオンライン調査を行った。調査期間は3月16日〜20日で総回答数は432サンプル。

 子ども手当の給付金の使用状況を聞いた質問では、「ほぼ全額貯蓄した」が46.1%、「ほぼ全額支出した」が33.1%、「半分以上を貯蓄して、残りの一部を支出に使った」が9.3%となった。

 具体的な使い道は、「子どもの将来のための貯蓄」(32.4%)がもっとも多く、次いで「子どもの教育費」(20.4%)、「子どもの生活費」(13.0%)となり、給付金はおおむね子どものために使用されたことがわかった。

 子ども手当が支給されるようになってから、子どものために使われる金額はそれ以前と比べてどうであったかを尋ねた質問では、「子ども手当の前と実質的にあまり変わらない」が52.1%となった。また、世帯全体の経済状況も「子ども手当の支給前と実質的にあまり変わらない」(64.6%)という結果になった。特に子どもの生育環境については、73.4%の世帯が「子ども手当の前と実質的にあまり変わらない」としている。

 今後の子育て支援政策について、子ども手当の改定に対する意向を尋ねた質問では、「子ども手当を満額(1人あたり月額26,000円)支給で継続してほしい」(53.0%)、「子ども手当を現状(1人あたり月額13,000円)支給で継続してほしい」(23.6%)となった。

 また、子育て支援政策についてどの面を充実してほしいか3つまで選択してもらった結果では、「子ども手当などの金銭的給付の充実」(55.1%)のほかにも「扶養控除や(子どもの)医療費控除などの税制上の支援策の充実」(62.0%)や「女性が仕事と子育てを両立できるようなシステムの整備」(27.1%)、「子育て施設の充実」(22.7%)など、個別的・環境整備的な側面を求める声が多く挙げられている。

子ども手当は効果があったのか? 東北大が調査結果発表

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る