【ニューヨークモーターショー12】SRT バイパー 誕生…8.4リットルV10は640ps

自動車 ニューモデル モーターショー
SRTバイパー(ニューヨークモーターショー12)
SRTバイパー(ニューヨークモーターショー12) 全 10 枚 拡大写真

クライスラーグループは4日、米国で開幕したニューヨークモーターショー12において、ダッジ『バイパー』の後継車、SRT『バイパー』を初公開した。

画像:SRTバイパー

バイパーは1989年1月、デトロイトモーターショーに、コンセプトカーとして登場。当初は3年間だけ少量限定生産する計画で、1990年に市販バージョンの『バイパーRT/10』が発表された。エンジンは8.0リットルV型10気筒ガソリン(最大出力400ps)を搭載し、1992年5月から生産がスタートした。

2003年には初のモデルチェンジを受けて、『バイパーSRT/10』が誕生。V10エンジンは排気量を8.3リットルへ拡大し、最大出力は510psを獲得した。2008年には排気量を8.4リットル(最大出力600ps)にアップした『バイパーSRT10』に進化。1992年の生産開始から17年間の累計生産台数は、2万5000台以上に到達している。

今回発表されたバイパー後継車は、従来のダッジブランドではなく、クライスラーグループの高性能車開発部門、SRT(ストリート&レーシング・テクノロジー)ブランドから登場。そのハイライトは、現在のダウンサイジングトレンドとは無縁の大排気量V10エンジンの搭載だ。

このV10は従来通り、排気量は8.4リットル。しかし、ピストンやインテークマニホールド、エグゾーストバルブなどに、大幅な改良を受けており、最大出力は640ps、最大トルクは83kgmを獲得する。これは従来比で、40ps、5.5kgm強化された計算。SRTによると、自然吸気エンジンとしては世界最強のトルクを誇るという。

さらなる軽量化に取り組んだのも、SRTバイパーの大きな特徴。ねじり剛性が50%引き上げられたシャシーを基本に、ルーフやボンネット、リアゲートはカーボンファイバー製、ドアはアルミ製とした。SRTによると、従来比で45kgの軽量化を果たしているという。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  2. トヨタ『ハイラックス』新型に“GRスポーツ”が来るぞ! オフロード性能を強化へ
  3. ポルシェ『カイエン』新型、史上最強1156馬力のフル電動SUVに…1335万円から
  4. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  5. トヨタ『クラウンシグニア』、2026年モデルを米国発表…ツートン塗装が選択可能に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る