トヨタ、「もっといいクルマづくり」に向けた体制改革などを公表

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタの「もっといいクルマづくり」に向けた体制改革
トヨタの「もっといいクルマづくり」に向けた体制改革 全 4 枚 拡大写真

トヨタ自動車は9日、新たな取り組みとして、大幅な商品力向上と原価低減を達成するクルマづくりの方針「Toyota New Global Architecture」(TNGA)の車両開発への導入を公表。また、「チーフエンジニアの権限強化」、「地域ニーズに沿ったいいクルマづくりに向けた体制改革」などについて、あわせて公表した。

【画像全4枚】

TNGAでは、運動性能のほか、ドライビングポジションなどの人間工学やデザインの自由度を追求した新しいプラットフォームを開発し、世界の各地域で共用化することで、高い基本性能を備えたクルマを効率よく開発することを目指す。新型プラットフォームは、設計とデザインが協力してクルマの骨格改革に取り組むことで重心を低く構え、踏ん張り感あるスタイリングなど、これまでにないエモーショナルなデザインと優れたハンドリングのクルマの開発を可能とする。

あわせて複数車種の同時企画・開発を行う「グルーピング開発」を導入し、車種間の基本部品・ユニットの共用化率を高めることで、仕入れ先との協力とあわせて原価低減を可能とする。開発の効率化や部品・ユニットの共用化が進むことにより、開発工数やコストをユーザーの嗜好や地域の特性に関わる部分の開発に振り分けて差別化を図り、さらなる商品力の向上を図る。

なおTNGAは、3種類のFF系プラットフォームから取り組む方針。この3種のプラットフォームを採用する車両の合計生産台数は、トヨタの総生産台数の約5割をカバーする。

チーフエンジニア(CE)の権限強化では、CEの位置付けを「ユーザーに一番近い開発総責任者」として明確化。従来のセンター制に分かれていた体制から、製品企画本部長直轄として意思決定を迅速化。CEがユーザーのことを考えながら、持続的・継続的に担当商品群を良くしていく組織とした。また、車両開発の責任者をCEとする一方で、各車両に織り込む個別技術については、実験、ボディ、シャシー、パワートレーンなどを担当する各技術領域が責任を持つ体制とし、CEが目指す「いいクルマ」の基盤となる専門技術の蓄積と先行開発を強化する体制とした。

地域ニーズに沿った「もっといいクルマづくり」をするための体制強化では、各地域のR&D拠点の強化とあわせて、製品企画本部内に北米・中国、日本・欧州、新興国(ロシア・アジア・豪州・中近東・中南米・アフリカ)の3地域の地域統括部長を配置。各地域の営業部門や研究開発拠点と連携して、地域ニーズに沿ったいいクルマづくりを追求。「車両開発の責任者はCE」、「地域からの要望等を集約するのは地域統括部長」と役割を明確にし、両者が連携することで、よりスピーディーに地域ニーズに対応できる体制とした。

また、レクサスブランドでは、世界共通のブランド思想に基づいた車両開発を推進。社内で車両デザインを評価・検討する「デザイン審査」への出席者を少人数に絞り込み、車両の開発責任者であるCEが主役となるプロセスを導入。デザイン体制を強化することも合わせて発表した。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  2. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  3. 日産版の三菱アウトランダー!? 北米発表に「まんまやんけ!!」「かっこよ!」など日本のファンからも反響
  4. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  5. 日産の新型セダンが「コスパ最強」と話題に! モビショーで公開後「リーフの半額!」「どうして日本では…」など反響続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る