AQUA SOCIAL FES!! 千年前の水の流れを取り戻す

自動車 ニューモデル 新型車
慶應義塾大学経済学部教授・岸由二さんの治水の話題を熱心に聴く女性
慶應義塾大学経済学部教授・岸由二さんの治水の話題を熱心に聴く女性 全 6 枚 拡大写真

トヨタ自動車などによる水をテーマにした市民参加型自然保護活動 AQUA SOCIAL FES!! 2012 では、東京・町田の「保水の森再生」のような、荒廃した水の流れを数百年前の状態に戻すといったテーマのプログラムも各地で引き続き用意されている。

4月、東京・町田の鶴見川源流「泉のひろば」で行われた「保水の森再生とホタルの水辺再生作業体験」では、笹刈りや土のうづくりで汗をかいた参加者たちが、慶應義塾大学経済学部教授・岸由二さんの“アクアトーク”に聞き入る姿が見られた。

「鎌倉時代、こうした源流エリアの尾根の間にできた小さな谷のことを谷戸(やと)と呼び、この谷戸で田んぼを切り開いた。下流域などの大きな川の周辺に田んぼをつくったのは徳川の時代に入ってから」

つまり今回の笹狩りや土のうづくりで森が戻る“時間的ポイント”は、1000年以上も前の鎌倉時代というわけだ。

「この谷戸をさらに安定させるため、笹を刈り、落葉樹を植えて雑木林にすると、毎年枯葉が落ちて土地がスポンジ状になる。そこにやがてオオムラサキやゲンジボタルが生息するようになる」(岸さん)

こうした活動により、都心から電車で約1時間の森が、鎌倉時代にまで戻り始める。ウグイスが鳴く静かな森のなかで、参加者たちはアナグマが口先で掘った穴などに興味深く見入っていた。

水辺の再生をテーマにしたAQUA SOCIAL FES!! 2012のプログラムは、「しじみが生息する淀川の干潟を残そう」(7月)や「山形のシンボル最上川を、後世に残そう」(8月)など各地で開催される予定だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る