【マツダ CX-5 試乗】日本のSUVきっての高性能エンジン…河村康彦

試乗記 国産車
マツダ CX-5
マツダ CX-5 全 6 枚 拡大写真
“デザインのマツダ”としてはそのルックスが少々モダーンさに欠ける(!?)のが残念ながら、乗れば「さすがはオールニュー」と納得させてくれるのがこのモデル。

ガソリンエンジンにディーゼルエンジン、FWDに4WD…と複数のモデルをチェックしたものの、まず共通して感じられるのはボディコントロールがしっかりと効いたその乗り味の良さ。仕様によってやや差を感じたものの、基本的にはハンドリング感覚もスッキリ。パワーステアリングは燃費意識のフル電動式ながら、操舵感の不自然さなど特にネガティブな印象を受ける事はなかった。

日常シーンでの動きを考えるならば、変速感はしっかり残るもののショックが気にならないATと組み合わされた自然吸気のガソリンエンジン車でも不満はないもの。が、そこからディーゼルエンジン車に乗り換えてしまえば、ガソリン仕様とは比べ物にならない強靭な動力性能に、誰だって「こっちの方が走りが良い」と感じるに違いない。

4リッター級ガソリンエンジンと同等以上の最大トルクをわずかに2000rpmで発しつつ、そのまま軽く5000rpm以上まで吹け切るこのモデルのツインターボ付ディーゼルユニットは、単なる低燃費エンジンなどではなく、日本のSUVの心臓きっての”ハイパフォーマンス・エンジン”なのだ。

それを、「ガソリンモデルに対して燃費が余り優れない」だの、「ガソリン車比で価格が高過ぎる」などと評するのはお門違い。マツダも、「ガソリンモデルとは走りの次元が全く異なる」という部分を、もっと明確にプロモーションすべきだ。

いずれにしても、もはや“死に体”に等しかった日本のディーゼル乗用車が、これほど高い実力と共に復活してくれたのは喜ばしい限り。これを機に、欧州発のディーゼルモデルもどんどん上陸し、これまで日本のユーザーには”未知の世界”だった本場のディーゼルモデルの新鮮なテイストを味わわせて欲しい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★(ディーゼル)/★★★★(ガソリン)
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る