オリンパス、防水タフデジカメ発表…GPS、3D対応

自動車 ビジネス 企業動向
「OLYMPUS Tough TG-1」縦
「OLYMPUS Tough TG-1」縦 全 4 枚 拡大写真

 オリンパスイメージングは、防水・耐衝撃仕様のタフデジカメのフラッグシップモデル「OLYMPUS Tough TG-1」を発表した。販売開始は6月。価格はオープンで、同社直販サイト価格は49,800円。

 同製品は、同社製タフデジカメ「T(Tough)」シリーズの最上位モデル。2m落下耐衝撃、マイナス10度耐低温、100kgf耐荷重性能を備え、防水性能は同シリーズ最深の水深12mに及ぶ。

 カメラの基本性能も向上し、F2.0の明るさを持つハイスピードレンズを搭載。光の届きにくい水中での被写体のブレを抑えるほか、F2.0の効果を活用した室内スポーツ撮影に強い「スーパースポーツモード」を新装備。夜間での手持ち撮影に対応する「ローライトモード」も新たに備えた。

 有効画素数1,200万画素の裏面照射型CMOSセンサーと一眼用画像処理エンジンTruePicVI(トゥルーピック シックス)の組み合わせによるiHSテクノロジーを装備。1回の撮影で露出の異なる画像を複数枚高速撮影し、最適な画像を自動合成する「HDR逆光補正」など多彩な機能を備えた。

 GPSと電子コンパスを搭載。撮影した場所の位置情報を記録できるほか、撮影中の画面にランドマークを表示したり、アクティブギア画面でフィールドの方位/緯度/経度を確認できたりなど、アクティブレジャーや旅行などに使い勝手が広がる。測位情報をSDカードに記録するGPSロガー機能も備え、測位情報をGoogle EarthやGoogleマップなどに連動させることができる。また、現在地を確認する技術「A-GPS」にも対応する。

 MPOフォーマットでの3Dフォト撮影機能や、解像度1,920×1,080ピクセルのフルHD動画撮影機能を搭載。ディスプレイは3型の有機ELを採用した。さらに、別売の防水コンバージョンレンズの装着が可能で、魚眼と望遠の2種類のレンズ装着に対応する。

 焦点距離は35mm判換算で25~100mmの光学4倍ズームに対応。記録形式は2D静止画がJPEG、3D静止画がMPO、動画がMOV/H.264。7.8MBメモリを内蔵するほかSD/SDHC/SDXC/Eye-Fiカードに対応する。本体サイズは幅111.5×高さ66.5×奥行き29.1mm、重さは230g(バッテリ/メモリカード含む)。付属品はUSBケーブル/AVケーブルなど。

オリンパス、防水タフデジカメ最上位「TG-1」……F2.0レンズ・GPS・3D対応

《加藤@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る