【トヨタ プリウスPHV 試乗】ハイブリッド車の次にくるクルマ…松下宏

試乗記 国産車
トヨタ・プリウスPHV
トヨタ・プリウスPHV 全 10 枚 拡大写真
一部の法人ユーザー向けに限定的にリースされていた『プリウスPHV』が一般ユーザー向けにも市販されるようになった。

『プリウス』の電池搭載量を増やして日常的な走りなら電気だけでカバーできるようにするとともに、距離を走るときにはハイブリッド車として走れる。日常的には航続距離に不安を感じることなく電気自動車として乗れるとともに、ハイブリッド車になったときの燃費も良い。

ガソリン車やハイブリッド車から一気に電気自動車の時代が到来するではなく、その前にPHVの時代があるというのがトヨタの考え方で、ほかのメーカーにもこの考え方を持つ例は多い。

普通に走れば20kmほどの距離は電気自動車として走り、それ以降はハイブリッド車になる。毎日の通勤などに使う普通のユーザーなら、ほとんどの距離を電気自動車として走ることになる。

逆に、走り出しの最初にHVモードを選択すれば長距離をハイブリッド車として走った後で、出かけた先で電気自動車として走ることもできる。これは法人向けリース車にはなかった機能だ。

ほかにもプリウスPHVならではのドライブサポートサービスがいろいろと用意されていて、オーナーになればスマートフォンとの融合などによって、これまでにないカーライフを実現できる。

試乗中には電気を使い切る前にHVモードを選択したり、アクセルを踏み込んで意図的にエンジンを始動させたりしたが、EVとHVの切り換えはスムーズそのもの。プリウスでもそうだが、トヨタはこのあたりの制御がとてもうまい。

残念だったのは、足回りを中心にプリウスの標準仕様がプリウスPHVにも適用されたこと。プリウスにはツーリングセレクションが設定されていて、サスペンション、タイヤ、ステアリングなどが標準仕様と異なっている。

乗り心地や操舵感覚など、走りの質感という点では断然ツーリングセレクションが優れている。ひとクラス上のプリウスとしてプリウスPHVを設定するなら、是非ともツーリングセレクション仕様にしてほしいところだった。

320万円の価格は法人リースの時代に比べたら格段に安くなったが、プリウスとの価格差は予想よりも大きかった。リチウムイオン電池の採用などが価格差の理由だが、PHVに対する補助金を考慮に入れてもプリウスと購入を迷うほどには安くない。

また購入面で制約を受けるのは電気自動車と同じで、自宅に充電設備を設けられる人でないと、事実上プリウスPHVを買うことはできない。せっかくの性能を手に入れられるのが戸建て住宅に住む人に限られるのは残念な点だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る