[日食]使用する観測グラスは安全?

自動車 社会 社会
こんな日食観測グラスは危険です
こんな日食観測グラスは危険です 全 2 枚 拡大写真

 消費者庁は5月16日、金環日食の観測用として販売されている観測グラスについて、不適切な製品を用いることのないよう注意を呼びかける文書を公開した。

 日本国内での金環日食が観測できるのは、1987年9月23日に沖縄以来25年ぶり。九州から関東までの広い範囲で観測が期待されている今回の金環日食は、「世紀の天体ショー」とも称され、昨年あたりから観測用グラスの販売・流通が急増していた。

 その中には、安全な観測に適さない危険な製品も含まれている可能性があると、消費者庁の消費者安全課が指摘している。日食の観測に、不適切な製品を用いると、目を傷める危険があり、重症化したり、視力低下に陥ることもあるという。

 危険な製品の見分け方として、日本天文協議会のワーキンググループの一つで、同会長の海部宣男氏が委員長を務める「2012年金環日食日本委員会」が呼びかけている情報をもとに、以下のように説明している。

 まず、「室内の蛍光灯を見て、一見して明るく、形がはっきりと見える製品」。可視光線を十分に減光している安全な製品の多くは、かすかに蛍光灯を確認できる程度の見え方となるという。

 さらに「可視光線や赤外線の透過率が高い製品」。安全性の検討材料となる数値として、可視光線で0.003%以下、赤外線で3%以下が目安だという。そして、「LEDライトなどの強い光にかざした時に、ひび割れや穴が確認できるもの」。

 消費者庁では、これらの条件を参考に、観測グラスの品質や性能を確認したうえで、正しく観測するように呼びかけるとともに、流通している観測グラスに不適切な製品がないか確認中だという。

 なお、2012年金環日食日本委員会では、他にも初心者が日食を撮影する行為の危険性や、曇り空の場合の危険性など、日食観測における注意事項についてまとめている。

金環日食は事前に観測グラスの安全確認を

《田崎 恭子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る