【トヨタ プリウスPHV 試乗】乗用車の動力として満足レベルには遠い…長嶋達人

試乗記 国産車
トヨタ・プリウスPHV
トヨタ・プリウスPHV 全 6 枚 拡大写真
PHVの特徴であるバッテリー単独動力源によるEVモードでは、システム始動直後、いきなり高速道路を100km/hで走行したりすれば、EV走行のカタログ燃費である26.4km/リットルの3分の1の距離も走行しないうちに、自動的にEV走行からHV走行に切り替わってしまう。

このようなEVモードでの単独高速走行であっても、それなりに高速走行に必要な加速性能なども得られる。だが、小型乗用車の動力性能として十分満足というレベルには、やや遠い。また、このような走行は、PHVが備えているメリットを、わざわざ殺してしまうことにもなる。

さらに、PHV用バッテリーの充電は、家庭用電源を対象にしているため、高速道路のサービスエリアに設置されているような急速充電機には対応していないことも、PHVのEV走行が高速走行に適していない理由の一つでもある。

次に、EVが得意とする市街地走行。これも実際の走行条件による違いはあるものの、うまく行けば20km/リットルくらいの走行も可能。EV走行の途中で走行切り替えスイッチを操作し、強制的にEV単独走行からHV走行に切り替えることもできる。この操作によって、EV走行用バッテリーの電気容量をためておけば、EV走行距離を延長することも可能になる。ただし、ガソリンエンジンが低温状態のときは、触媒の反応を含めた暖気する間、エンジン始動直後にエンジンが回転する。そのため、家庭用電源で充電したバッテリーでEV走行可能な距離を連続し続けたとしてもガソリン消費ゼロにはならない。

装着タイヤは、『プリウス』の標準サイズと同様の195/65R15サイズだが、PHVは、HVプリウスのような飛び跳ね感が抑えられており、乗り心地に関する向上度が感じられる。これは、HV対PHVに関する同グレード同士のボディ重量比較として、PHVのほうが70kgほど重いことによる逆効果(好効果?)のようでもある。

パッケージング:★
インテリア居住性:★★
パワーソース:★★★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

長嶋達人|自動車ジャーナリスト/国家資格二級ガソリン自動車整備士
東京生まれ。自動車雑誌編集、自動車サービス工場での整備・接客実務などを経歴後、自動車メンテナンス関連記事を中心に執筆。サービス工場勤務時、微妙な振動や音などに関するユーザーからの新車クレームに悩まされた経験が、現在の新型車試乗判断基準の一部にもなっている。国産車・外国車含めて節操もなく多数代替え。これが「自動車ジャーナリストとしての肥し」になっているか否かについては疑問?

《長嶋達人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る