【人とくるまのテクノロジー12】EV時代の次世代ECU

自動車 ニューモデル 新型車
AZAPAのコンセプトEVミニカー。リチウムイオンバッテリーでインホイールモーター2基の後輪駆動だ。(人とくるまのテクノロジー12)
AZAPAのコンセプトEVミニカー。リチウムイオンバッテリーでインホイールモーター2基の後輪駆動だ。(人とくるまのテクノロジー12) 全 9 枚 拡大写真

 名古屋にあるAZAPAという会社は、自動車関係のECU開発、シミュレーションや計測のソフトウェア開発などを手掛ける企業だ。そのAZAPAがオリジナルのEVとともに、EV用のECUを開発し会場でデモを行っていた。

 オリジナルのEVは、リチウムイオンバッテリー搭載で、「ミニカー」と呼ばれる規格(原付エンジンの4輪自動車のための規格)に沿って作られたものだ。インホイールモーターによる後輪駆動だ。コンセプトモデルのためヘッドライトを青くし、2座席となっているが、それさえなければナンバーととれる仕様だという。

 これではただのミニEVだが、特徴は専用のECUにある。デモカーにはiPad用のドックが取り付けられており、ECUや各種センサーとつながっている。iPod側のアプリによって、カーナビからAR、SNS連携まであらゆる応用が可能だそうだ。デモされたいたアプリでは、EVの起動スイッチもiPadの画面からONできるようになっていた。キーの代わりには指紋認証などを利用するそうだ。

 ECUにiPadなど情報端末が直結できるので、データロガーのように走行状態やモーターやバッテリーの状態もモニタできる。そのほか、メンテナンス情報の管理や自己診断なども可能である。

 ユーザー向けには、カーナビ機能は当然として、AR技術と連動した周辺情報の案内や表示、SNS情報とのリンクも可能だ。AR連携については、同社は沖縄県で国や県の協力の元、実験プロジェクトを行っている(AZAPA コーポレート部 佐々木寛子氏)そうだ。SNS連携について、デモではツイートの中から現在位置に関連のあるツイートを抽出して画面に表示っせ、周辺のリアルタイムの状況などの参考にしてもらうというものだった。

 現在の自動車はメーカーごとにダイアグノーシス端子がでており、このデータをカーナビやスマートフォンなどにも利用するという動きがあるが、EV時代にはタブレットやスマートフォンの接続端子が装備されるようになるかもしれない。

【人とくるまのテクノロジー12】EV時代の次世代ECUの提案……AZAPA

《中尾真二@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る