トヨタ、PHVから住宅に電力を供給できるV2Hを開発

エコカー EV
モニター表示
モニター表示 全 5 枚 拡大写真

トヨタ自動車は6月4日、プラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)などの電気利用車両と住宅との間で電力を相互供給するシステム(V2H/ビークル・トゥ・ホーム)を開発した。

2010年4月に豊田市で開始された「豊田市低炭素社会システム実証プロジェクト」の一環として同プロジェクト実証住宅の約10世帯を対象に、プリウスPHVを使って2012年末からV2Hシステムの供与を開始する。

今回開発したV2Hシステムは、車両に蓄えた電力を住宅へ供給できるため、住宅からクルマ、クルマから住宅と双方向の電力供給が可能となる。PHVに搭載した交流・直流変換器(AC100Vインバータ)により車両から交流電力(AC)を供給するとともに、車両・充電スタンド・住宅の間のデータ通信により電力の流れを制御する。

新開発システムによって家庭内・地域内の太陽光発電などを利用して作られた再生可能エネルギーや、低コストの夜間系統電力を住宅に設置した充電スタンドを経由して車両に充電・備蓄しておき、電力需要のピーク時間帯などに車両に蓄えた電力を交流電力で家庭内に供給できる。最適な電力の流れは、家庭内に設置されたエネルギーマネジメントシステム(HEMS)が自動制御する。

災害時などには車両の蓄電池を非常用電源として利用し、手動切り替えで車両から充電スタンドを介して家庭内の照明やコンセントへ交流電力を供給することができる。フル充電したPHV1台で、一般家庭の日常使用電力の約4日分がまかなえる。

福島第一原発事故の影響による電力不足から、電力需給逼迫への対応や再生可能エネルギーの本格導入、災害時の非常用電力供給などのニーズが高まっており、スマートグリッドへの関心や、PHV、EVの蓄電池の活用への期待が高まっている。特にPHVは、充電した電力を使い切ってもハイブリッド車としてガソリンで走行することができるため、電力を住宅に供給しても、車両として走行することができるという利点があり、トヨタは電力問題への対応の一つの手段としてPHVの有効活用していく方針だ。

同社は今後、システム、ハードウェア、発電電力などV2Hに関わる仕様の標準化の動きを踏まえながら、V2Hシステムの普及を促進していく構え。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る