足尾銅山の写真データベース公開

自動車 ビジネス 国内マーケット
データベース画面の一例
データベース画面の一例 全 4 枚 拡大写真

 足尾銅山・映像データベース研究会は11日、「足尾銅山写真データベース」サイトを6月15日に正式公開することを公表した。同研究会が4年がかりで作成したもので、写真名、撮影時期、撮影場所、説明などで写真を検索できる。

 足尾銅山は、栃木県日光市にあった銅山で、明治時代の国策「富国強兵」の象徴的な産業拠点として活動していた。しかし大量の鉱毒が混じった土砂・廃水が、渡良瀬川を通しておよそ100km下流に至る北関東一帯を汚染、いわゆる“足尾鉱毒事件”が起きたことで有名となる。田中正造を指導者とする反鉱毒運動、明治30年の鉱毒予防工事など、日本の公害問題の原点ともされているが、昨年の東日本大震災でも、流出した土砂から環境基準の2倍の鉛が検出されるなど、現在でも影響が残っている。

 「足尾銅山写真データベース」は、写真家・小野崎一徳氏が、足尾に来た明治16年(1883年)から46年間、昭和6年(1929年)に亡くなるまで記録した写真をまとめたものとなっている。100馬力の水車4基の水力発電所、銅の純度を飛躍的に挙げた転炉、電気鉄道、作業員の顔つきや服装、労働の様子など、1000枚を越える写真を孫に当たる小野崎敏氏が収集していたが写真に説明がなかったため、研究会では、同氏から聞き取りを行い、文献も参照して1枚ごとに説明を付加。今回、Webにて公開したとのこと。

 現在はテスト版(www.ashio-dozan.info)が公開中。今後は「足尾、水俣、福島」の今日性と国際性を考慮して英語版を作成し、世界に発信する計画としている。

「足尾銅山写真データベース」サイトが公開……4年がかりで説明文を付与

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る