【新聞ウォッチ】マイナンバー制度でトヨタ・渡辺相談役が寄稿

モータースポーツ/エンタメ 出版物
渡辺捷昭 相談役(資料画像)
渡辺捷昭 相談役(資料画像) 全 4 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2012年6月12日付

●消費税8%で低所得給付、3党修正合意骨格固まる(読売・1面)

●EV性能レースで証明、日本メーカーが参戦、最新技術海外でPR(読売・8面)

●論点:マイナンバー制度、民間と連携利便性向上 渡辺捷昭・経団連副会長(読売・11面)

●三菱化学、エチレン設備3割削減、需要減で合理化(朝日・11面)

●インド新車販売先月は7.9%増加伸び鈍化続く(朝日・11面)

●株主総会ピーク、709社が28日開催(産経・10面)

●ボッシュ日本法人、増収予測(日経・11面)

ひとくちコメント

経団連副会長の渡辺捷昭・トヨタ自動車相談役が、きょうの読売の投稿コラム「論点」に「マイナンバー制度」について「今国会で法案を成立させてほしい」などと、寄稿している。同制度は国民の1人1人に個別の番号を割り振って、社会保障や納税などの情報を一括管理するもので、その関連法案(マイナンバー法案)が今国会に提出されている。

渡辺氏は経団連で税制委員長と情報通信委員長を務めている立場から「消費税率引き上げ時の低所得者層への支援策をはじめ、バラマキとならない的確できめ細かい社会保障給付実現のため、番号制度は必須のツールである」と指摘。「建設的な議論を重ね、今国会で法案を成立させていただきたい」と、2015年から制度の導入を唱えている。

また、渡辺氏は「12年の国連電子政府ランキングでは、1位が韓国、日本は18位と大きく遅れている」とした上で、「残念ながら、ここ10年余でIT担当大臣は実に15人も交代し、これでは責任あるインフラ整備はおぼつかない。最低でも4年程度は継続して業務遂行する責任者を指名すべきである」との見解を述べている。

マイナンバー制度については、プライバシー保護などの視点から異論も多くあるが、大手企業を代表する経団連がはっきりと見解を主張すことは大切である。渡辺氏はトヨタの社長を退いてからはメディアに登場する機会が少なくなったが、物言う財界人が減った中で、今回の寄稿のように、持ち前の論客ぶりをタイミングよく発揮してもらいたいものである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る