はやぶさ奇跡の帰還から丸2年!

自動車 社会 社会
再突入するはやぶさ(NASA撮影)
再突入するはやぶさ(NASA撮影) 全 6 枚 拡大写真

2012年6月13日で、小惑星探査機の『はやぶさ』が地球に帰還して丸2年になる。ツイッターでは、その祝福を祝うハッシュタグが立てられるなど、にわかに活気づいている。

はやぶさは、自律航法によって飛行する小惑星探査機。日本のロケット開発に深く携わった糸川英夫博士にちなんで「ITOKAWA(イトカワ)」と名付けられた小惑星を探査することをミッションとしていた。

2005年9月中旬から11月下旬にかけてイトカワに接近して周回しながら観測を実施。イトカワの形状、地形、表面高度分布、鉱物組成などを観測した。

はやぶさは2005年11月にイトカワへ着陸、サンプルを採取した。イトカワ離陸後に姿勢が変動し、通信ができない状態になったが、2006年1月末に交信が復旧した。

当初2007年夏に地球へ帰還する予定だったが、不具合の発生により、2010年に延期された。2010年6月13日に地球へ帰還したはやぶさは、イトカワで採取したサンプルカプセルを切り離した(オーストラリアで回収)。はやぶさ本体は大気中で焼失した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る