【メルセデス・ベンツ Bクラス 試乗】やはり ゴルフ はライバル知らず…河村康彦

試乗記 輸入車
メルセデス・ベンツ/B180ブルーエフィシエンシー
メルセデス・ベンツ/B180ブルーエフィシエンシー 全 6 枚 拡大写真

次期『Aクラス』の「ヤングカップル向けのスポーティ・モデル」への変身を前提に、これまでのAクラスの支持層もカバーすべく先んじてモデルチェンジを図ったこのモデル。“高床式構造”を捨てたボディは乗降性が大幅向上。「それだけでも、とても嬉しい」というのが第一印象。

ドライバーズ・シートでポジションを決めると、高い位置で脚を前方に投げ出して座るという従来型での世にも奇妙なスタンスは見事に姿を消し、“普通に座れる”事にここでもひと安心。こうして、アップライトな姿勢で座るので、その分後席での足元広くなり、ラゲッジスペースも広々。特に、後席シートバックを前倒しした際の広大さは、もはや大きなワゴン並み。

インテリア各部を見回すと質感の向上が顕著で、そのテイストは「『Cクラス』以上のメルセデス」と今や変わらず。“タブレット端末を置いた風”のセンターディスプレイや電動式パーキング・ブレーキの採用など、各装備の内容やデザインも最新モデルとして納得。

けれども、走り始めると正直「Cクラス以上とはやはり差がアリ」。1.6リッター・ターボエンジンとDCTの組み合わせが生み出す動力性能は、特に走り出し時点での力感が物足りなく、フットワーク・テイストはグレード、タイヤ・サイズに関わりなく「ストローク感に欠け、ツッパリ気味」なのが気になるもの。

実は日本仕様は、“立体駐車場問題”を回避すべく1550mm以下の全高にこだわった結果、ヨーロッパではオプション設定の20mmローダウン・サスを全車で標準採用。同時に、ユーティリティ性向上のためやはり標準化されたランフラット・タイヤの採用も「悪さ」をしている感触拭いきれず。

このカテゴリーで走りの質感を語るならば、「もはやVW『ゴルフ』がライバル知らず」---それが、自身の率直な印象。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★
オススメ度:★★★

河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る