新日鉄の電磁鋼板、トヨタのルマンカー「TS030」に採用

自動車 ビジネス 企業動向
TS0303 HYBRID
TS0303 HYBRID 全 6 枚 拡大写真
新日本製鐵は、トヨタ自動車がFIA(国際自動車連盟)世界耐久選手権に「TS030 HYBRID」で参戦する車両の駆動モータに新日鉄の高効率電磁鋼板が採用されたと発表した。

駆動モータは、ハイブリッド車の駆動機構の心臓部で、省エネルギーを実現する高いモータ効率と、起動や加速に必要なトルクを確保することが要求され、高速回転への耐久性も求められる。

電磁鋼板は、駆動モータの鉄心素材として電気エネルギーを機械エネルギー(回転力)に効率良く変換する役割を担い、ハイブリッド車の駆動性能、燃費性能を左右する重要な機能素材のひとつ。

駆動モータの高効率化のため、エネルギー変換時に発生するロスを抑えることが必要となる。一方で、トルクを上げるには電磁鋼板の磁力(磁束密度)を上げる必要がある。

鉄損を抑えるにはシリコンの添加や板厚の薄手化が有効だが、通常これらの方法では逆にトルクは低下する。高効率・高トルクの駆動モータを実現するには、相反する性能である低鉄損と高磁束密度を高いレベルで両立することが求められる。

今回同社は、長年の研究開発で蓄積した電磁鋼板の性能を左右する結晶方位や結晶粒径に関する制御技術等を駆使し、低鉄損と高磁束密度を両立させるとともに、モータの高回転に耐えられる高強度化を実現、採用された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る