欧州新車販売、トヨタが5か月ぶりに回復…5月実績

自動車 ビジネス 海外マーケット
トヨタ・ヤリス(日本名:ヴィッツ)
トヨタ・ヤリス(日本名:ヴィッツ) 全 5 枚 拡大写真

ACEA(欧州自動車工業会)は15日、5月の欧州全域(EU+EFTA全30か国)の新車販売結果を公表した。総販売台数は115万0434台。前年同月比は8.4%減と、8か月連続で前年実績を下回った。

5大主要国では、ドイツが前年同月比4.8%減の28万9977台と、3か月ぶりに減少。フランスは16.2%減の16万5691台と、7か月連続の前年実績割れだ。

一方、英国は16万2288台を販売し、前年同月比は7.9%増と3か月連続のプラス。しかし、イタリアは14.3%減の14万7102台と、9か月連続の減少だ。スペインは8.2%減の7万2442台と、5か月連続で前年実績を下回る。

主要9社の販売実績は、首位のフォルクスワーゲングループ(アウディ、セアト、シュコダなどを含む)が、前年同月比5.5%減の28万3382台と、2か月連続のマイナス。VWブランドが7.8%減の14万7843台と2か月連続減。シュコダブランドも5.2%減の4万4917台と、2か月ぶりのマイナス。セアトブランドも、14.4%減の2万3815台と不振が続く。一方、アウディブランドは3.8%増の6万6513台と、3か月連続で増加した。

2位のPSAプジョーシトロエンは、前年同月比19.6%減の13万5874台と、12か月連続で減少。その内訳は、プジョーが18.4%減の7万3941台。シトロエンは20.9%増の6万1933台と、2か月ぶりに前年実績を割り込む

3位には、4月の4位から順位を上げたGMグループ(オペル、シボレー、サーブを含む)がランクイン。10万0864台を売り上げたものの、前年同月比は8.6%減と9か月連続のマイナスだ。

4月の3位から5月は4位へ後退したのが、ルノーグループ(ダチアを含む)。しかし、その販売台数は9万7053台にとどまり、前年同月比は12.8%減と、8か月連続のマイナスだ。低価格のダチアブランドは、2.3%増の2万1977台と7か月ぶりに回復。一方、主力のルノーブランドは、16.4%減の7万5076台と9か月連続で前年実績を割り込む。

フォードモーターは、5位。その販売台数は8万6893台で、前年同月比は12.6%減と5か月連続で前年実績を下回る。

6位はフィアットグループ(ランチアやアルファロメオを含む)。その販売台数は8万2501台で、前年同月比は12.1%減と、12か月連続のマイナスだ。ブランド別では、アルファロメオが29.7%減の9111台と、10か月連続で減少。ランチア(クライスラーを含む)は1.1%増の9756台と、2か月連続で増加。主力のフィアットブランドは、11.7%減の6万0503台と不振が続く。

7位はBMWグループ(MINIを含む)。7万3413台を販売し、前年同月比は5.8%減と、3か月ぶりに前年実績を下回った。BMWブランドは3.9%減の5万9136台と、3か月ぶりに減少。MINIブランドは13.3%減の1万4277台と、3か月連続で前年実績を下回った。

8位は、ダイムラー(メルセデスベンツとスマート)。その販売台数は6万0166台で、前年同月比は5.2%減と5か月ぶりのマイナス。ブランド別では、メルセデスベンツが4%減の5万3124台と後退。スマートは13.4%減の7042台と、7か月連続で減少する。

トヨタグループ(レクサスを含む)は、9位。その販売台数は4万6571台で、前年同月比は13.2%増と、5か月ぶりに前年実績を上回った。トヨタブランドは13.4%増の4万4388台と、5か月ぶりに増加。レクサスブランドも8.1%増の2183台と、3か月ぶりの前年実績超えだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~
  3. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  4. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  5. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る