【メルセデスベンツ Bクラス 試乗】全面刷新したパワートレーンの効果

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ Bクラス
メルセデスベンツ Bクラス 全 10 枚 拡大写真

新型Bクラスは基本プラットホームからパワートレーンまで全面的に新しくなった。サンドイッチ構造のフロアを廃止したことで、乗降性が改善され、居住空間も拡大した。新パッケージングの効果は端的に表れている。

ただ、日本市場での使い勝手に配慮して全高を1540mmに抑えたのは、少々無理をし過ぎの面がある。全高と引き換えに最低地上高がわずか105mmとされたほか、サスペンションもストローク量の小さい硬めの仕様とされているからだ。

スパルタンなスポーツカーでも105mmという最低地上高は珍しいくらいで、注意しないと床下を擦ってしまうことになる。乗り心地もタウンユースでは問題ないが、大きめの入力があるとショックがしっかり伝わる。

搭載エンジンはダウンサイジングされた1.6リッターの直噴ターボ、トランスミッションはデュアルクラッチの7G-DCTになり、パワートレーンは一新された。

エンジンは90kW/200N・mの必要十分な動力性能を発生する。1500kgを切るBクラスのボディに対して必要十分なものといえる。ターボの効きによって低回転域から十分なトルクを発生するからだ。

CVTからデュアルクラッチに変わった7G-DCTはダイレクト感のある変速フィールが魅力。シングルクラッチと違って変速時のトルク抜けがなく、通常のATと変わらない感覚で滑らかな2ペダル運転が可能だ。

ただ、エンジンとトランスミッションを合わせた走り全体のフィールは、もうひとつ洗練された感じがなかった。エコモードで走ると物足りない感じがあり、スポーツモードでは騒音が大きめでスムーズさに欠ける感じになるからだ。メリハリの効いた走りともいえるのだが、もう少し洗練された感じが欲しいと思った。

好感が持てたのはECOスタートストップ(アイドリングストップ)機構。メルセデスベンツのアイドリングストップはとても優れていて、ちょっとした停止でもエンジンが良く止まるし、再始動のスムーズさもまずまずだ。

全車にクラス初の安全装備である衝突警報システム(CPA)を装備し、ベースグレードで299万円、上級グレードのスポーツで348万円の価格はまずまずという印象。ただ、スポーツを選んでセーフティパッケージやコンフォートパッケージを装着すると380万円を超える予算が必要になる。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る