【トヨタ プリウスPHV】人工知能が司っているかのよう…金子浩久

エコカー EV
マイルーム機能の表示。充電中に、エアコン、オーディオなどの室内装備が利用できる
マイルーム機能の表示。充電中に、エアコン、オーディオなどの室内装備が利用できる 全 6 枚 拡大写真

『プリウスPHV』においては満充電することの意義は薄い。走れば電力が減るだけのEVに対して、PHV(HVも)は走行中に減った電気をすぐに取り戻すことができるのである。

タイヤを駆動するトルクと蓄電に回す電気の量を案分する制御ぶりが精緻で舌を巻いてしまう。

モニターに「走行可能距離988km」と表示され、目を疑ったが、ガソリンがなくなるまでに超長距離を走ることができるのである。

プラグインハイブリッドというと、コンセントにコードを差し込んで充電するプロセスが必須のように思っていたが、その必要はまったくなかった。これなら、自宅や勤務先に充電する設備がなくても何の問題もない。

「プラグイン」と呼ばれるとコンセントとケーブルが必須のように感じられるが、使用して感じたプリウスPHVの特性は、“自ら電気を生み出してEV走行を実現するハイブリッドカー”という側面だ。

そう思うと、想像は膨らんでいく。プリウスPHVのコンピュータがさらに精緻化され、バッテリーに飛躍的な進化がもたらされて蓄電量が増え、航続距離が伸びれば、ガソリンの消費量は相対的に低減されていく。

もっと進めば、発電するのはエンジンである必要さえなくなってくる。

例えばボディに貼り付けたソーラーパネルで発電した電気をバッテリーに蓄えて走ることもできるようになるかもしれない。そんな想像というか妄想を掻き立てられた。

プリウスPHVはフューチャリスティックなクルマだ。旧来的な“ジドウシャ”はドライバーが主役だったが、プリウスPHVはコンピュータが主役である。

「2001年宇宙の旅」で宇宙船ディスカバリー号を制御するHAL9000のようなものだ。

《金子浩久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る