【パナソニック ストラーダ H510WD】スマートフォン連携で目的地設定もサクサクなワイドモデル

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
静電容量方式のタッチパネルを採用。フリックやドラッグなど、スマートフォンでおなじみの操作ができる。
静電容量方式のタッチパネルを採用。フリックやドラッグなど、スマートフォンでおなじみの操作ができる。 全 12 枚 拡大写真

パナソニック「ストラーダHシリーズ」は、従来のミドルレンジに位置するモデルとして2011年に登場。DIN規格の横寸180mmコンソールに対応する『CN-H510D』と、最近の車種に採用が増えてきた幅広200mmコンソールに対応する『CN-H510WD』の2タイプがラインナップされている。

フラットな画面はガラス素材の静電容量方式タッチパネルとなっており、フリックやドラッグといったスマートフォンのような直感的な操作性が自慢。モニターは定評のあるワイドVGA液晶に加え、白色LEDバックライトを採用しており、従来モデルよりも明るく色鮮やかだ。

今年から採用された新機能に「スマートフォン連携」がある。専用アプリ『おでかけナビサポート ここいこ』をインストールすることで、使い慣れたスマートフォンから目的地の検索やルートの設定を行うことができる。iPhone/Androidの両対応で、カーナビとスマートフォン間はBluetoothで接続する。

コンテンツプロバイダは観光スポット検索が「るるぶDATA」、グルメスポット情報が「ぐるなび」、最寄施設検索が「Yahoo! JAPAN」となっているが、トップ画面にはこの3つが仲良く並んでおり、特に意識することなく使うことができる。

地図や検索データは最新のデータベースを有しており、東京スカイツリータウンはもちろん、ダイバーシティ東京や渋谷ヒカリエも目的地に設定することができるが、ナビのデータベースにない最新スポットにもアプリではいち早く対応する。また、ナビ本体に地図についても、Webによるユーザー登録を済ませてアンケートに答えることで、地図更新が3年分提供される。

Bluetoothで接続するため、ナビ画面には手の届かない後席からもリモコン感覚で操作できるのもポイント。アプリのアイコンをタッチするだけで目的地の情報が転送され、ただちにルートの設定に推移する。一度接続したスマートフォンはBluetoothをONにしておけば、次回からも自動で接続するようになっており、このあたりの使い勝手は非常に良い。

また、別売のDSRC車載器(CY-DSR110D)を組み合わせることにより、広域渋滞情報や安全運転支援情報も得ることができる。カーナビ本体が持つ「渋滞データバンク」に加え、最新の道路情報を車載器で得ることにより、これまでよりも渋滞回避はしやすくなっている。価格は通常のETC車載器より割高なことは否めないが、予算が許すのであればDSRC車載器をチョイスしたほうがいいだろう。

AV機能も充実。パナソニックが先鞭を付けた4アンテナ/4チューナーは当然ながらHシリーズにも標準装備。ユーザー好みの1台にできるカスタマイズ機能「ストラーダチューン」にはルートだけでなくオーディオのパーソナライズにも対応。多彩な音響設定を簡単に切り替えることができる。ハードディスク(HDD)へのリッピングは圧縮率を4段階で設定できるが、これに加えて無圧縮モードも用意している。DVDはVRモードに対応。コピー制御信号の付いたデジタル放送を録画したディスクの再生にも対応している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る