自転車保険「加入考えている」4割

自動車 ビジネス 国内マーケット
あなたは自転車保険への加入を考えていますか(N=300)
あなたは自転車保険への加入を考えていますか(N=300) 全 7 枚 拡大写真

 エアーリンクは9日、「自転車保険の加入に関する調査」の結果を公表した。調査期間は6月26~27日で、自転車を利用している30~59歳の男女300名から回答を得た。

 警視庁のデータによると、2011年中の自転車事故発生件数は全国で147,629件、東京都で20,480件。都市部では、交通事故全体に占める自転車関与事故の割合が高く、全国平均は20%前後であるのに対し、都内だと37.3%が自転車関与事故となっている。今回の調査は、こういった近年の背景を受けてニーズが高まりつつある「自転車保険」に焦点を当てたものとなっている。

 まず「あなたは自転車保険への加入を考えていますか」と質問したところ、「考えている」(13.0%)、「少し考えている」(28.7%)、「すでに加入している」(11.0%)を合わせると、52.7%と過半数になった。2人に1人は、自転車保険を前向きに考えていると言える。なお、「あまり考えていない」は34.0%、「まったく考えていない」は13.3%だった。

 次に、自転車保険への加入を「考えている」「少し考えている」と答えた人に、「加入を考え始めたきっかけ」を聞いた。その結果、「交通事故の危険を感じたことがあるから」(68.0%)がトップになった。以降「家族が心配だから」(62.4%)、「自転車事故が話題になっているから」(55.2%)と続く。同じ人たちに、「自転車保険への加入を考える際、どの点に注意するか」を聞くと、「加害者になった場合の賠償限度額」(92.8%)、「家族への補償適用の有無」(81.6%)、「被害者になった場合の補償限度額」(77.6%)、「毎月の支払金額」(74.4%)などが高い数値を示した。多くの人が、被害者になった場合より、加害者になった場合の賠償に不安を抱いているようだ。

 同様に「すでに自転車保険に加入している」と答えた人に、「自転車保険への加入を考え始めたきっかけ」を聞くと、「交通事故の危険を感じたことがあったから」(54.5%)と「家族が心配だから」(45.5%)が突出していた。実際に加入した人は、この2つの理由がきっかけといえる。さらに同じ人たちに、注意して検討した点を聞くと、やはり「加害者になった場合の賠償限度額」(57.6%)、「家族への補償適用の有無」(51.5%)、「毎月の支払金額」(51.5%)が重視されていた。

 自転車保険への加入を前向きに検討している人は、「賠償限度額」「家族への補償適用」「毎月の支払金額」を重視しているという調査結果だが、各社のプランを比較検討すると、月額費用は100円程度ながら賠償制限額が上限数千万円までだったり、賠償額を1億円に引き上げると今度は月額が跳ね上がる、などの例が見られるという。

 エアーリンクの自転車の責任保険(交通事故傷害保険)では、過去、自転車での加害事故で賠償金6,000万円という判例もあることを考慮し、「加害者になった場合の賠償限度額は1億円」「被害者になっても日額3000円補償される入院補償を付与」「保険料は1年間3,600円の年払い(月額300円相当)」となっている。さらに賠償責任は家族全員(本人、配偶者、同居する親や子など)となっている。申し込みは、インターネット、スマートフォンからも可能。また、加入者全員に図書カード500円分をプレゼントするキャンペーンも実施中だ。

自転車保険、加入のきっかけは「事故の危険」と「家族への配慮」……エアーリンク調べ

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る