【三菱ふそう キャンター エコハイブリッド 試乗】劇的な燃費向上でランニングコスト低減に効果…松下宏

試乗記 国産車
キャンター エコハイブリッド
キャンター エコハイブリッド 全 15 枚 拡大写真

小型トラックの『キャンター エコハイブリッド』がフルモデルチェンジを受けた。新型車にはダイムラーから供与されたデュオニックと呼ぶデュアルクラッチ式トランスミッションと、ハイブリッドシステムを組み合わせた独自のメカニズムが採用された。

このハイブリッド用モーターを内蔵したトランスミッションは、世界初のメカニズムとのこと。更にエネルギー効率に優れたラミネートタイプのリチウムイオン電池を新たに採用して、ハイブリッドシステムの効率向上させるとともに、小型軽量化を図っている。

発進はモーターだけで2速ギアを使ってゆるゆると走り出す。通常のブレーキを採用しているため、エンジンも回った状態で走り出していく。デュアルクラッチなので、クラッチペダル操作に神経を使うことなくスムーズな発進が可能だ。

アクセルを踏み込んだときの加速レスポンスは、はっきり言ってもうひとつの印象。これは燃費を重視したハイブリッド車ならではの味付けということもあるようだ。加速に乗った後は、クリーンディーゼル+電気モーターによって良く走る印象に変わる。

アクセルを緩めるとすぐにエネルギー回生が始まり、ぐっという感じで回生ブレーキが強く働くのが体感できる。これも燃費志向のために回生を強めているからで、電気の出し入れがスムーズなリチウムイオン電池を搭載することも効率の良さにつながっている。

ステアリングの操舵(そうだ)感のやや不確かさやピッチングの強さなどは、乗用車とは比べるべくもないトラックのものだが、荷台にしっかり荷重をかけた状態で走らせてもリッター当たり10キロメートル弱を記録した実用燃費は大したもの。

カタログ燃費も従来のモデルに比べて大幅に向上しており、ユーザーが容易に元が取れるハイブリッド車に仕上げられている。

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る