FIAがF1ドライバーに防衛基準を提示

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ロズベルグ(メルセデスAMG、F1バーレーンGP)
ロズベルグ(メルセデスAMG、F1バーレーンGP) 全 3 枚 拡大写真
F1ドライバーに向けてポジションを防衛する場合のドライビング基準ガイドラインが提示された。

バーレーンGPでは、ルイス・ハミルトン(マクラーレン)とフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)を相手にニコ・ロズベルグ(メルセデスAMG)の強引なディフェンスが問題となったが、最終的にスチュワードはロズベルグが連続的に動いていたことと、ハミルトンもアロンソもいずれの場合も車体の有意な部分は並んでいなかったとして処分なしの決定を下している。

だが例年にない過激な競争が続く中、ドライバー側とFIAの間ではどこまでが許される行為なのかという点と、「有意な部分」の適切な定義を巡って話し合いが続いていた。

FIAのレースディレクター、チャーリー・ホワイティングから干渉が起きた場合の判断基準を示した文書がチームに配布され、適用が伝えられたのはイギリスGP本戦の数時間前のことだった。文書にはホワイティングの見解として次の内容が示されていた。

「ストレート上でブレーキングエリアより手前でポジションを防衛する場合には、車体の有意部分が重なっていない限り最初の動きはトラックの全幅を使用することが許される。この方法で防衛をするドライバーは、正当な理由がない限りトラック外に出てはならない」

「後方マシンのフロントウイングの一部が先行マシンのリヤホイールの前端にわずかでもかかっていれば、それを有意部分と判断する」

こうした発表に対してロズベルグの談話が入ってきている。

バーレーンGPのインシデントで議論の中心におかれたニコ・ロズベルグ(メルセデスAMG)は、イギリスGP前のFIAの新しいドライブ・ガイドライン発表を歓迎する意向だ。

「ドライバーセーフティのためには非常に役に立つ判断であり、明確な説明が出たことでわれわれは安心して前に進むことができる。この部分は不明確な点が多かったので、ルールの追加が必要かもしれないと考えていたが、(ガイドラインは)検討の余地がありそうだ。車体の幅といった規定は(ブロック後にレーシングラインに戻す際の規定)危険な動きをしたドライバーにペナルティを加える判断が明確になるので良いことだと思うよ」

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る