JSTと金沢大、ナノロッドシートを用いた高効率有機太陽電池を開発

自動車 ビジネス 企業動向
斜め蒸着・ヨウ化銅(CuI)ナノロッドシート概念図とナノロッドを用いた新構造の作製プロセス
斜め蒸着・ヨウ化銅(CuI)ナノロッドシート概念図とナノロッドを用いた新構造の作製プロセス 全 2 枚 拡大写真

JSTと金沢大学は、有機薄膜太陽電池で既存のバルクへテロ構造を越える新しい構造を開発、高効率化に成功したことを発表した。

今回、研究者らは、従来の有機薄膜太陽電池に用いられているバルクヘテロ構造を使わず、これと同等以上の効率が得られる新しい構造の創出に挑戦した。

まず、デバイスの基板上にCuI(ヨウ化銅)をナノメートルサイズの棒状粒子(ナノロッド)の形で散りばめた、山谷構造を持つシートを形成。その上に、ドナー材料の亜鉛フタロシアニン(Pc)とアクセプター材料フラーレン(C60)を単純積層すると、それらもナノロッドの山谷構造に合わせて成長するため、平坦な基板に比べて結晶性は高くなり、2つの材料間の接触界面も増加する。

さらに、研究者らがこれまでに発見したヨウ化銅と亜鉛Pcの相互作用による分子の配向制御によって、光吸収が増加。それらの相乗効果の結果、ナノロッドシートを用いた新構造太陽電池の効率は、単純積層型に比べて3倍の値(4.1%)を示し、従来のバルクヘテロ型太陽電池を超える結果を得た。

バルクヘテロ構造に代わる、簡便・安価に作製できる新デバイス構造が開発されたことで、JSTと金沢大学は、今後、企業などとの共同研究によって、早期の実用化の加速を目指していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る