【VW ゴルフ ブルーeモーション 試乗】パドルで切り換える独特の回生ブレーキ…松下宏

試乗記 輸入車
VW・ゴルフブルーeモーション
VW・ゴルフブルーeモーション 全 10 枚 拡大写真

『ゴルフ』の電気自動車ブルーeモーションに試乗というか、短時間の運転体験をした。

日本では既に『i-MiEV』や『リーフ』によって電気自動車の時代が始まっているが、フォルクスワーゲンは2013年にはドイツでゴルフベースの電気自動車を発売する計画で、市販までにはまだ時間がかかる。今回試乗したのもプロトタイプだ。

見た目は普通のゴルフと変わらない。ほとんど見分けが付かないので、ボディに電気自動車であることを示すステッカーを貼っていた。

厳密に言えば外観には少しばかり違いがある。ラジエターで冷やす必要がないのでグリル部分に穴があいておらず、排気ガスが出ないのでテールパイプもない。注意深く見ると電気自動車であることが分かる。

リチウムイオン電池はリヤシートの下とラゲッジスペースの下に搭載され、電池だけで300kgを超える重さがあるとのこと。制御系や電気モーターはエンジンルームにあり、前輪を駆動するFF車だ。

アクセルペダルを踏んで走り出すと、とても滑らかな走りを示す。広い道路に出てアクセルを踏み込むと、電気モーターの特性から270N・mというトルクが瞬時に立ち上がるので、今度はとても力強い加速が得られる。発進の滑らかさも強烈な加速も、どちらも電気自動車らしい部分である。

走行モードは通常走行用、エコ走行用、航続距離を最大する走行用という3種類が用意されていて、これを切り換えると走りのフィールが変わる。

またステアリングの裏側に設けられたパドルを操作することで、回生ブレーキの効き具合を3段階に調節できる。更にシフトレバーでBレンジを選べるので合計4段階になる。

去年試乗したアウディ『A1』と『A3』の「eトロン」にも、パドルシフトによってエネルギー回生を変化させる仕組みが採用されていた。この方式を採用するのがフォルクスワーゲン・グループの考え方のようだ。

最も回生が弱い状態では、ほとんど回生をせずに惰性で走らせるような形になる。この状態での走りの滑らかさは相当に気持ち良いが、アクセルから足を離したときにはある程度の減速感があった方がガソリン車的で自然な感覚のようにも思える。

充電口はボディの右リヤとフロントグリルにあるフォルクスワーゲンマークの部分の2か所に設けられている。家庭用の200V電源を使うと5時間ほどで満充電になり、150kmの航続距離が得られるという。

充電システムは基本的に自宅での充電を考えたもので、出先で急速充電するような使い方は前提にしていないという。

ヨーロッパでは、距離を走る都市間移動は高速道路を高速で走るため、電気自動車にリアリティがない。タウンユースを中心に、自宅で充電して走れる範囲内で使うクルマを電気自動車にしようと考えている。

フォルクスワーゲンは豊富なラインナップを持つが、そのすべてのクラスでEV化を進めていく計画を持っている。その中で、都市間移動もするようなクルマとしては、『ゴルフヴァリアント』をベースに「ツインドライブ」と呼ぶプラグインハイブリッド車を開発していて、電気自動車と住み分ける考えだ。

ゴルフブルーeモーションが日本で発売されるまでに、性能や価格がどうなるかはまだまだ分からない部分が多いが、フォルクスワーゲンの電気自動車に乗れる日がそう遠くないうちに現実のものになりそうだ。

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る