【見積もりとってみた】日産 リーフ、「LEAF to Home」セットで実質391万円

エコカー EV
日産・LEAF to Home
日産・LEAF to Home 全 6 枚 拡大写真

日産が2010年12月に発売を開始した電気自動車(EV)の『リーフ』。2012年6月には、EVの大容量バッテリーに貯めた電気を一般住宅の分電盤に接続して活用する世界初のシステム「LEAF to Home」を発売した。今回、これらをセットにした見積もりをとってみた。

「LEAF to Home』は、一般住宅の分電盤に直接接続しコネクターをリーフの急速充電ポートへ繋ぐことで、リーフに搭載されている駆動用の大容量リチウムイオンバッテリーに蓄えた電気を住宅へ供給するという、ニチコンが開発したシステムを活用。夜間電力や太陽光発電を使ってリーフに充電し、蓄えた電気を日中の電力需要が高まる時間帯に使用することで、家庭への安定した電力供給や電力消費のピークシフトに貢献することができる。

「LEAF to Home」の価格は56万7000円となっているが、購入後に申請することで国から得られる補助金を活用することにより、32万7000円程度になる見込み。加えて、充電ポートを設置するための工事費がおよそ10〜15万円程度掛かるが、現在であれば、工事費の一部または全部を負担するキャンペーンを行っているディーラーも少なくないという。

今回見積もりを依頼したのは上級グレードのG。ボディカラーにはアクアブルーを選択した。オプションにはフロアカーペットやボディコーティングなどにとどめた。なお、リーフ本体についても、購入後に申請することで78万円の補助金が国から得られる。

今回得られた見積もり額は493万0887円。この金額はリーフ本体と「LEAF to Home」、および工事費などを含んだ諸費用の合計である。この金額から、リーフ本体と「LEAF to Home」の補助金計102万円を引くと実質の購入金額は391万887円となる。なお、工事費は、分電盤から駐車場までの距離など諸条件に左右されるので注意が必要。(今回は分電盤から駐車場まで10mを想定)

また、リーフ本体からの値引きは期待できず、値引きについては、ディーラーが行っているオプション割引キャンペーンなどを活用することになる。納期については、工事などを含め1か月程度見込む必要があるという。

見積もりを頼んだ車の詳細は以下の通り。
メーカー:日産
車種:リーフ
外装色:アクアブルー
内装色:エアリーグレー(4万2000円)
付属品:フロアカーペット(2万8400円)
    5Yearsコート(5万1975円)
    バリューS(PSS)(5万2800円)
    
◆見積もり内容は以下の通り。
車両本体価格:410万2350円
付属品:13万3175円

自動車税:1万7200円
自動車重量税:0円
自動車取得税:0円
自賠責保険料(37か月):3万5390円

リサイクル法関連費用:1万1210円

検査登録手続代行費用:1万7703円
車庫証明手続代行費用:1万6275円
検査登録手続預り法定費用:1万9710円
車庫証明手続預り法定費用:2600円
納車費用:8274円

「LEAF to Home」本体:56万7000円
充電ポート工事費:0円(ディーラーキャンペーン併用)

支払い総額:493万0887円

リーフ補助金(事後申請):78万円(最大)
「LEAF to Home」補助金(事後申請):24万円(概算)

実質総額:391万887円

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る