NHK、太陽光と風力で動作するロボットカメラを開発

自動車 ビジネス 企業動向
ロボットカメラ本体
ロボットカメラ本体 全 4 枚 拡大写真

NHKは、災害現場など電源供給が途絶えた状況でも、太陽光と風力のハイブリッド発電によって、動作に必要な電力を確保することができる可搬型・全天候型の放送用ロボットカメラを開発した。

風力発電には、従来の風車と比較して約2.5倍の発電量を得られる高効率な「レンズ付き風車」を採用。風車の小型・軽量化とともに1kWクラス(風速11m/秒時)の発電量を実現している。

また、電源部には大容量の蓄電池を装備。太陽光や風力による発電が困難となった場合でも約3日間の動作が可能なほか、蓄電池の残量が少なくなった場合には、必要最小限の機器だけを動作させる省エネモードも備えている。

さらに、放送用の無線中継伝送装置や携帯電話の高速データ通信、通信衛星を利用した映像伝送装置など、複数の伝送手段に対応。災害現場などからでもロボットカメラ映像を確実に伝送することができる。

NHKでは、宮城県亘理町のビル屋上に同装置を設置し、8月29日から運用を開始。今後1年程度をかけて、ハイブリッド発電や蓄電池の状態などの運用データを収集・解析し、今後のロボットカメラや非常用電源装置の整備に反映していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る